新幹線駅が隣接

津軽二股

つがるふたまた
Tsugarufutamata
津軽二股駅
津軽二股駅。2011年11月18日

人気の無い地域を越えて

津軽二股駅ホーム(奥は三厩方)
写真1津軽二股駅ホーム(奥は三厩方)。2011年11月18日

大平の先で、津軽線は人跡稀なる小国峠を越えていきます。進めど進めど山林ばかりが続く区間ですが、川が形成した沢に沿って行くため、案外退屈しません。比較的長いトンネルを越えて今別町に入り坂を下り、右側に海峡線が見えてくるようになると、津軽二股駅に到着します。

待合室もない無人駅

津軽二股駅ホーム(奥は青森方)
写真2津軽二股駅ホーム(奥は青森方)。2011年11月18日

島式ホーム1面1線があるのみのシンプルな無人駅です。かつては今別とほぼ同型の駅舎がありましたが、現在では影も形もなく、待合室も設置されていません。

北海道新幹線の奥津軽いまべつ駅が近接しており乗り換えが可能ですが、営業上は別の駅であり、両者を同一と見なす特例(選択乗車等)も設けられていません。

小さな階段で出入り

津軽二股駅出入口
写真3津軽二股駅出入口。2011年11月18日

駅への出入りは、ホーム中ほど青森側にある、小ぶりな階段で地平と行き来します。この程度であればスロープ化できそうな気もするのですが。

津軽今別駅は踏切を渡って

津軽今別駅出入口
写真4津軽今別駅出入口。2011年11月18日

海峡線津軽今別駅が隣接していた当時は、津軽二股駅ホームすぐ脇に津軽線の踏切があり、ここから津軽今別駅への通路が延びる形で、3分もあれば乗換え可能な構造になっていました。踏切脇には「津軽二股駅」の表示があったものの「津軽今別駅」の表示はなく、相互の駅が微妙な関係にあったような印象でした。

踏切周辺はあまり変わらず

かつての津軽今別駅出入口
写真5かつての津軽今別駅出入口。2016年4月23日

新幹線開業に先立って津軽今別駅は廃止されましたが、同駅廃止後もこの形態はあまり変わっていないようで、2016年4月に訪問したときには踏切にロープが張られて通れなくなっているだけでした。もっとも、通路の入口は封鎖されています。

新幹線駅がよく見えます

津軽二股駅ホーム端から奥津軽いまべつ駅を望む
写真6津軽二股駅ホーム端から奥津軽いまべつ駅を望む。2016年4月23日

津軽二股駅ホームの青森方の端に立つと、北海道新幹線新函館北斗開業時に設置された、奥津軽いまべつ駅がよく見えます。奥津軽いまべつ駅の駅施設は橋上駅舎ですが、津軽線も大きくまたぐ形になっています。

新幹線駅へは連絡通路が

新幹線への連絡通路
写真7新幹線への連絡通路。2016年4月23日

津軽二股駅から新幹線へ乗り換えるには、駅前広場に設けられている駐車場脇に設けられた屋根付きの通路を通っていくことになります。ただし新幹線側から見ると、津軽二股駅への連絡通路というよりは、後述の道の駅への連絡通路というほうが妥当かもしれません。

新幹線連絡通路から駅がよく見えます

奥津軽いまべつ駅への連絡通路から津軽二股駅を望む
写真8奥津軽いまべつ駅への連絡通路から津軽二股駅を望む。2016年4月23日

新幹線駅である奥津軽いまべつ駅への連絡通路で上の階に上ると、津軽二股駅を上から見ることができます。【写真8】のとおり、線路が屈曲しており、同駅ホームが島式ホームとして設計されていたことが見て取れます。

道の駅が隣接

「道の駅いまべつ」
写真9「道の駅いまべつ」。2016年4月23日

駅の西側に隣接して設けられた「道の駅いまべつ」が事実上の待合場所となっています。なお、道の駅ではJRの乗車券類は販売しておらず、車掌から切符を買うことになります(津軽線はワンマン化されていません)。

駅名の由来

この地を流れる今別川に支流が合流しており、そこに集落が形成されたことから付いた地名と思われます。

歴史

津軽線全通時に設置された駅です。

略年表(クリックまたはタップで開閉)
1958年(昭和33年)10月21日
国鉄津軽線・蟹田-三厩間が開業した際、津軽二股駅開業。
1968年(昭和43年)10月19日
この日限りで貨物営業廃止。
1987年(昭和62年)4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
1988年(昭和63年)3月13日
JR北海道海峡線・津軽今別駅が開業しますが、津軽二股駅とは別の駅としての取扱いとなります。

駅周辺

確認中。

近隣の見どころ

確認中。

このページの先頭へ