小さな待合室がちょこんと

比津

ひつ Hitsu
比津駅
▲比津駅ホーム《2005年7月24日撮影》

 

比津駅入口
【写真1】片面ホームと待合室のみの比津駅は、斜面の途中にひっそりと収まっています。《2005年7月24日撮影》

線路がだんだん奥に入り、川が山を浸食してできた谷がはっきりわかるような急峻な地形になると、斜面上の小駅である比津に到着します。

片面ホーム1面1線のみの無人駅で、おそらく開業当初から駅舎はなかったものと思われます。これまた開業当時からほとんど変わっていないと思われる、古い木造の待合室が、ひっそりとホーム上にたたずんでいます。駅前には、民家が一軒あります。

駅からみて下のほうに、数戸の民家があり、平行して1.5車線程度の幅員をもつ県道が走っています。ただし、駅の位置が高いうえにこれといった目印がないため、駅が存在することは、平行道路を走る車からはまず認識できないでしょう。

駅の東側には、この地域を根拠地としていた北畠氏ゆかりの遺跡が残っています。ただし、週末には美杉村営バスは全便運休のようで、一日かけてハイキングする心づもりが必要かもしれません。

駅名の由来

確認中。

歴史

名松線の最終区間に設けられました。この時点ではすでに参宮急行電鉄が桜井と伊勢地方を結んでおり、名松線の存在意義は低下していました。

1935年12月5日
国有鉄道(鉄道省)によって名松線の家城-伊勢奥津間が開業した際、比津駅開業。当時は、参宮線津-山田(現、伊勢市)間および名松線各駅に発着する旅客のみの取扱いでした。
1947年9月30日
この日かぎりで旅客取扱制限廃止。
1982年8月1日
台風10号豪雨に伴い、名松線が全線で運休、バスによる代行運転を実施(9月1日までに松阪-伊勢竹原間は復旧)。
1983年6月1日
名松線が全線復旧、運転再開。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東海の駅となります。
2009年10月8日
台風18号豪雨に伴い、名松線が全線で運休。同区間はバスによる代行運転を実施(15日、松阪-家城間は復旧)。
2016年3月26日
家城-伊勢奥津間が復旧、運転再開[1]

周辺の見どころ

確認中。

  1. JR東海プレスリリース「名松線(家城駅~伊勢奥津駅間)運行再開 出発式について」 (2016年3月2日)。

このページの先頭へ