古い駅舎が手つかずのままに

伊勢竹原

いせたけはら Isetakehara
伊勢竹原駅
▲伊勢竹原駅駅舎《2005年7月24日撮影》

 

軒下の駅名表示
【写真1】伊勢竹原駅の右書き駅名表示。かつては、終着駅の伊勢奥津も同様のパターンでした。《2005年7月24日撮影》

家城を出ると、しだいに線路のまわりに山が迫るようになり、渓谷鉄道の様相を呈してきます。坂を上りながら集落が見えてくると、伊勢竹原に到着します。

伊勢竹原には、おそらく開業当初からそのまま変わっていない木造駅舎が健在です。屋根こそトタン葺きになっていますが、板張りと土壁を併用し、玄関の軒を鉄パイプで支えているさまは、戦前のローカル駅の一典型例といえましょう。ほぼ同型だった伊勢奥津の駅舎が解体された現在、貴重な存在といえます。軒下の駅名表示は右書きで、一文字を1枚のタイルに書いて埋め込んでいます。

 

伊勢竹原駅の貨物ホーム跡
【写真2】伊勢竹原駅には貨物ホームの跡地が残っています。そのスペースは広く、多くの木材が積まれていた時代を思い起こさせます。《2005年7月24日撮影》

駅舎は丁寧に扱われているようで、日本有数の多雨地帯ながら、木材の傷みをほとんど感じませんでした。ご多分に漏れず無人化されていますが、出札窓口も残っています。駅舎前に並んでいる花の手入れもよく行き届いています。国鉄末期に名松線が廃止対象候補にあがった際、廃止反対の動きが盛り上がった中核地域だったのかもしれないな、などと思いました。

現在の伊勢竹原駅は片面ホーム1面1線のみですが、かつては交換可能だった痕跡があります。

駅の脇には貨物ホームの跡がくっきり残っています。すでに側線などは完全に撤去されていますが、往時はここから木材などが搬出されたのでしょう。

 

駅舎遠景
【写真3】伊勢竹原の駅前風景を松阪方面から撮影。古くからの民家が数多く残っています。《2005年7月24日撮影》

駅の周辺は、山林に囲まれた田畑が広がり、古くから営々と続いてきた農業や林業を続けている家々が並びます。大きな蔵が駅のすぐ近くに建っているほか、重厚な民家も多く、名松線の中では立派である伊勢竹原の駅舎も霞んでしまいそうです。

駅名の由来

確認中。

歴史

名松線の最終区間に設けられました。この時点ではすでに参宮急行電鉄が桜井と伊勢地方を結んでおり、名松線の存在意義は低下していました。

1935年12月5日
国有鉄道(鉄道省)によって、名松線の家城-伊勢奥津間が開通し、伊勢竹原駅開業。
1965年9月30日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1982年8月1日
台風10号豪雨に伴い、名松線が全線で運休、バスによる代行運転を実施(9日、松阪-家城間は復旧)。
1982年9月1日
家城-伊勢竹原間が復旧、運転再開。伊勢竹原-伊勢奥津間は引き続きバスによる代行運転を実施、伊勢竹原が接続駅となります。
1983年6月1日
名松線が全線復旧、運転再開。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東海の駅となります。
2009年10月8日
台風18号豪雨に伴い、名松線が全線で運休。同区間はバスによる代行運転を実施(15日、松阪-家城間は復旧)。
2016年3月26日
家城-伊勢奥津間が復旧、運転再開[1]

周辺の見どころ

君ヶ野ダム【未訪】

駅から東へ、徒歩15分。1972年に完成した大規模なダムで、サクラの名所として知られています。

  1. JR東海プレスリリース「名松線(家城駅~伊勢奥津駅間)運行再開 出発式について」 (2016年3月2日)。

このページの先頭へ