美杉材を使った新しい木造駅舎が待つ

伊勢八知

いせやち Iseyachi
伊勢八知駅
▲伊勢八知駅駅舎《2005年7月24日撮影》

 

伊勢八知駅ホーム
【写真1】1面1線の伊勢八知駅。駅舎は、真新しいものに立て替えられています。《2005年7月24日撮影》

伊勢鎌倉から先は、少し開けたところを進んでいきます。ファイアバレイの遊戯施設群を過ぎ、雲出川をわたると、ほどなく伊勢八知に到着します。

片面ホーム1面1線の駅ですが、ここもかつては交換可能だった痕跡があります。また、貨物ホームの跡地があり、こちらは一部が駐車場として活用されています。

駅舎は、旧美杉村の林業研修施設施設「グリーンハウス美杉」の中に組み込まれています。建物は、地元産のスギやヒノキを用いたという純和風の木造のもので、1989年3月29日から使用しています。待合室や出札窓口まですべて木で統一されており、林業の村であることをアピールしています。駅員は配置されていませんが、簡易委託が行われており、平日の中間時間帯には切符が発売されます。

駅を出て目の前に津市美杉総合支所(旧美杉村役場)があり、旧美杉村の中心駅と位置づけられています。駅前には支所と学校、農協など公共施設が並んでいるほか、少し離れたところにホテルが建っています。ただし商店街は形成されておらず、ごく小規模な商店が点在しているのみです。

駅名の由来

八知は「谷地」が転じたもので、谷間になっていることを示す地名と推測されます。

歴史

名松線の最終区間に設けられました。この時点ではすでに参宮急行電鉄が桜井と伊勢地方を結んでおり、名松線の存在意義は低下していました。

1935年12月5日
国有鉄道(鉄道省)によって名松線の家城-伊勢奥津間が開業した際、伊勢八知駅開業。
1963年9月30日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1982年8月1日
台風10号豪雨に伴い、名松線が全線で運休、バスによる代行運転を実施(9月1日までに松阪-伊勢竹原間は復旧)。
1983年6月1日
名松線が全線復旧、運転再開。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東海の駅となります。
2009年10月8日
台風18号豪雨に伴い、名松線が全線で運休。同区間はバスによる代行運転を実施(15日、松阪-家城間は復旧)。
2016年3月26日
家城-伊勢奥津間が復旧、運転再開[1]

周辺の見どころ

確認中。

その他

  • 第4回「中部の駅百選」(国土交通省中部運輸局)選定駅。
  1. JR東海プレスリリース「名松線(家城駅~伊勢奥津駅間)運行再開 出発式について」 (2016年3月2日)。

このページの先頭へ