崖の脇に張り付いた機能的な駅

御茶ノ水

おちゃのみず
Ochanomizu
御茶ノ水駅
御茶ノ水駅御茶ノ水橋口駅舎。2010年4月24日

ホームは崖の途中に

聖橋から見た御茶ノ水駅
写真1聖橋から見た御茶ノ水駅。2005年7月3日

外堀(神田川)脇の崖の部分に設置された駅で、中央快速線と、中央総武緩行線(各駅停車)との接続駅です。

駅の外から見ると、ちょうど崖の部分に張り付くように設けられていることがわかります。また駅の東西に橋が架かっているため(東側に聖橋、西側に御茶ノ水橋)、なんとも窮屈な存在と感じられる駅でもあります。

ホームの東側で段差があります

御茶ノ水駅ホームの段差
写真2御茶ノ水駅ホームの段差。2004年8月21日

上空から見ると、中央快速線がカーブしてくる間に、オーバークロスする中央総武緩行線が分け入る形になっています。この結果同一ホーム乗換えが可能になっている訳ですが、緩行線側は隣接する秋葉原駅(高架駅)との距離が短いこともあって傾斜が急になっており、このためホームに段差が設けられています。現在の駅の設置条件には適合しない構造で、ホームの傾斜がかなり大きいことがうかがえますが、これは全国的にも珍しいものです(中央本線の大月以西にいくつか見られます)。

大規模な工事が始まっています

お茶の水橋から見た御茶ノ水駅
写真3お茶の水橋から見た御茶ノ水駅。2010年4月24日

前述の通り、駅前後に2つの橋が架かっており、それぞれに接して駅舎が設けられています。それぞれの出口は別のコンコースを形成しています。

単に乗降客が多いだけでなく、近隣に規模の大きい病院が多数立地しており(東京医科歯科大学附属病院、順天堂医院、日本大学病院 等)、バリアフリー化のニーズが高い駅でした。しかし、駅構内が非常に狭い中で多くの旅客をさばいていることに加え、ホームが狭くエスカレーターやエレベーターの設置が物理的に困難な駅でもあります。

これを解決するため、聖橋口(東側)コンコースを人工地盤で拡張し、これを御茶ノ水橋口(西側)コンコースへ伸ばして接続するという、大規模な工事が行われています(【写真3】は工事着手前のもの)。片側が神田川という斜面上の工事であり、盛土そのものの補強工事を行うことも考慮すると、相当な時間を要する難工事になります。

御茶ノ水橋口側は大学や予備校が

御茶ノ水駅御茶ノ水橋口
写真4御茶ノ水駅御茶ノ水橋口。2007年4月22日

「みどりの窓口」のあるメインの駅舎は西側(水道橋方)に設置されたスマートなものです。明治大学や駿台予備校などが近くにあり、学生街として活気があり、駅前の通行人の平均年齢はかなり低くなっています。

駅改札を出ると比較的広いスペースが用意されているため、市民団体や労働組合から右翼団体まで、さまざまな演説が行われていることが多いのも特徴です。地下鉄丸ノ内線の御茶ノ水駅は、中央線および神田川にかかる御茶ノ水橋を渡った北側にあり、東京医科歯科大学付属病院や順天堂医院が近い。こちらの出口は「御茶ノ水橋口」と呼ばれます。なお、すぐ脇にある橋の名称は「茶ノ水橋」です。

直線のみで構成される機能美

御茶ノ水駅御茶ノ水橋口改札口
写真5御茶ノ水駅御茶ノ水橋口改札口。2005年1月9日

この西側駅舎は、公道に面して出札窓口と改札口を設け、道路とコンコースをフラットに配置し駅前の往来をスムーズにし、なおかつ地面よりも低い位置にあるホームとの行き来をワンステップで行えるようにしたもので昭和7年(1932年=引用者注)としては画期的な平面計画であった[1]といえます。駅舎そのものも、長方形の窓が側面に規則正しく並び、昭和初期のインターナショナルスタイルの建築物として完成度が高く、貴重な存在です。この駅舎は鉄道省工務局建築課(伊藤滋)の設計によるものです。

御茶ノ水駅は大改造が予定されていますが、当駅舎は既存駅舎の耐震補強工事が行われるものの、改築の話は当面出ていないようです。

駅前に石碑があります

「お茶の水」石碑
写真6「お茶の水」石碑。2005年1月9日

御茶ノ水橋口を出て信号を渡るとすぐのところに、「お茶の水」と書かれた石碑があります。これが駅名の由来になっています。

聖橋側にも改札口

御茶ノ水駅聖橋口駅舎
写真7御茶ノ水駅聖橋口駅舎。2005年7月3日

東京メトロ千代田線乗り換え口でもある神田/秋葉原側は、こぢんまりとした駅舎を持ち、飲食店に囲まれた感じになっています。駅周辺には企業のオフィスビルが多く、ビジネスマンの比率が高い。こちらの出口は「聖橋口」と呼ばれます。なお“聖橋(ひじりばし)”は、北側にある湯島聖堂と南側にある東京復活大聖堂(通称、ニコライ堂)の両聖堂を結ぶところから名付けられた橋で、夜間にはライトアップされます。

この他、両ホームの間に乗り換え用の跨線橋があり、ここに朝ラッシュ時IC専用の出口専用改札口があります。

公共サービスに対するニーズを先取りし完成度の高い設備を備えていたものの、それゆえに、変化に対応できるだけの余裕がなく壁にぶつかっており、今回大きな工事を迎えた、というところでしょう。

停車列車 [2020年5月現在]

中央線系統の特急を除いて全列車が停車します。

乗り場

南側から順に1番線、2番線…となります。

  • 1.中央線快速下り 新宿、高尾方面
  • 2.中央総武各駅停車西行 市ケ谷、三鷹方面
  • 3.中央総武各駅停車東行 錦糸町、千葉方面
  • 4.中央線快速上り 東京方面

駅名の由来

この地に江戸時代、高林寺という寺があり、その境内にあった湧水を徳川家光が茶の湯に適する水として好んだためといわれています。

歴史

詳細は確認中。

略年表(クリックまたはタップで開閉)
1904年(明治37年)12月31日
開業。

駅周辺

確認中。

近隣の見どころ

東京復活大聖堂(ニコライ堂)

ニコライ堂
【写真】ニコライ堂外観。2005年1月9日撮影。

聖橋口から南へ、徒歩2分。東方正教会の日本教区総本山であるキリスト教会の聖堂で、巨大なドームは駿河台のシンボルとなっています。正式名称は「日本ハリストス正教会復活大聖堂」(「ハリストス」はギリシア語でキリストの意)ですが、建設を手がけた正教会大主教の修道名にちなみ、ニコライ堂と称されています。ロシア人シチュールポクの設計で、関東大震災の被災後に修復されました。本邦最大・最古のビザンティン様式建築の大聖堂は重要文化財に指定され、数多くのイコンが配されており、荘厳な雰囲気が漂っています。拝観料300円、火~金のみ一般公開。

【WebSite】http://www.geocities.jp/ynicojp/

聖橋

聖橋口すぐ、ホーム上。コメント準備中。

湯島聖堂

湯島聖堂(1)  湯島聖堂(2)

聖橋口から聖橋を渡り、徒歩2分。コメント準備中。

【WebSite】http://www.seido.or.jp/

【写真】湯島聖堂。いずれも2005年1月9日撮影。

神田神社(神田明神)

神田明神(1) 神田明神(2)

聖橋口から聖橋を渡り、最初の交差点を右折、徒歩4分。コメント準備中。

【WebSite】http://www.kandamyoujin.or.jp/

【写真】神田明神。いずれも2005年1月9日撮影。

東京都水道歴史館

御茶ノ水橋口から順天堂医院方向へ進み、徒歩6分。コメント準備中。

日本サッカーミュージアム【未訪】

御茶ノ水橋口から、東京医歯大と順天堂医院の間を北へ進み、徒歩6分。コメント準備中。

【URL】http://www.11plus.jp/

明治大学博物館

御茶ノ水橋口から南へ、徒歩2分。コメント準備中。

【URL】http://www.meiji.ac.jp/museum/

その他

  • 第3回「関東の駅百選」(運輸省関東運輸局)選定駅。
  1. 安藤恵一郎「鉄道と建築」『鉄道ピクトリアル』No.519(1989年11月号)電気車研究会、13ページ。

このページの先頭へ