大きな車庫のある拠点駅

仏生山

ぶっしょうざん Busshozan
仏生山駅
▲仏生山駅駅舎《2007年8月4日撮影》

 

仏生山駅改札口
【写真1】仏生山駅改札口。《2007年8月4日撮影》

仏生山は、琴平線と長尾線の電車を預かる車庫と工場を構内に有している、琴電の拠点駅です。このため多くの係員がいつも構内を動いており、また駅改札からホームまでの移動距離も長くなっています。

駅舎は、上の写真で見るかぎりかなり大柄なもののように思えますが、実際には屋根で覆われている部分の右側8割ほどは自転車駐輪場で、鉄道設備として利用されているのは左端の部分だけです。

そんなコンパクトな駅舎のコンパクトな待合室には、観光案内や旅行パンフレットなどが、無秩序に近い形で大量に掲示されていました。ラッチは撤去され、IruCa用簡易改札機がにょきっと伸びているのはほかの駅と同様で、私が下車したときは真夏だったこともあり、スダレが窓に掛かっていました。

 

仏生山駅ホームから南側を望む
【写真2】仏生山駅ホームから南側を望む。《2007年8月4日撮影》

車庫および工場と一体になっている駅ということもあって構内はかなり広く、上りホームと改札口を結ぶ通路も、途中で2つの構内踏切をわたる必要があるなど、なかなかに複雑になっています。

上りは片面ホーム1面1線、下りは島式ホーム1面2線ですが、島式ホーム外側線は行き止まりになっているため、始発列車の発車にのみ利用されます。

 

仏生山駅ホームから北側を望む
【写真3】仏生山駅ホームから北側を望む。《2007年8月4日撮影》

戦前は、この仏生山から南にある塩江温泉までを結ぶ路線が延びていましたが、現在ではその面影はまったくありません。仏生山を出ると線路はすぐに急な右カーブを描き、讃岐平野を西方向へと進んでいきます。

駅前は商店街となっており、一帯は宅地化が進んでいます。

乗り場

西側から順に、1番線、2番線、3番線となります。

  • 1.上り 瓦町、高松築港方面
  • 2.下り 滝宮、琴電琴平方面
  • 3.上り 瓦町、高松築港方面(仏生山始発列車のみ)

駅名の由来

確認中。

歴史

詳細は確認中。

1926年12月21日
琴平電鉄が栗林公園-滝宮間を開業させた際、仏生山駅開業。
1929年11月12日
塩江温泉鉄道が仏生山-岩崎間を開業、分岐駅となります。
1938年7月6日
琴平電鉄が塩江温泉鉄道を合併。
1941年5月9日
この日かぎりで塩江線廃止、再び単独中間駅となります。
1943年11月1日
高松琴平電気鉄道発足に伴い、琴電琴平線の駅となります。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ