南国風の駅舎が待つ

下馬

げば Geba
下馬駅
▲下馬駅駅舎《2008年7月12日撮影》

2つの市にまたがる駅

下馬駅構内
【写真1】下馬駅構内。跨線橋より望む。《2008年7月12日撮影》

多賀城市と塩竃市の境界上に設けられている駅ですが、駅の周囲には住宅がびっしり建ち並んでおり、自治体の境目にあるとは思えません。

相対式ホーム2面2線から成る地平駅で、南側の上りホーム側に駅舎が設けられています。両ホーム間には跨線橋が設置されています。

駅舎の中身は小ぶり

下馬駅改札口
【写真2】下馬駅改札口。《2008年7月12日撮影》

スパニッシュ風の現在の駅舎は1989年3月に改築されたもので、自動改札機が設置されています。

仙台方面から塩竃方面に向けて上り坂になる傾斜地上になっており、駅舎の正面から見ると、坂になっているのがよくわかります。

売店もコンパクトサイズ

駅舎内の売店
【写真3】駅舎内の売店。《2008年7月12日撮影》

コンパクトな駅舎内にはコンビニスタイルの売店が入っていますが、スペースを極小化しているため、荷物があると入るのにちゅうちょします。

駅前の道路はごく細く

下馬駅構内
【写真4】下馬駅構内。跨線橋より望む。《2008年7月12日撮影》

駅前にはごく細い道路が通っていますが、それでもタクシー乗り場が設けられています。坂が多いこともあって、自動車の往来にはなかなか難儀します。駅前すぐには病院が立地しています。

乗り場

東側から順に、1番線、2番線となります。

  • 1.仙石線上り 仙台、あおば通方面
  • 2.仙石線下り 本塩釜、石巻方面

駅名の由来

下馬の地名は、塩竃神社へ参拝する武士がここで馬をおりたことに由来するといいます[1]

歴史

宮城電気鉄道以来の駅です。

1925年6月5日
宮城電気鉄道の仙台-西塩釜間が開業、この時点では駅設置なし。
1932年8月1日
下馬停留場開業。
1944年5月1日
宮城電気鉄道が国有化され、国有鉄道(運輸通信省)仙石線の駅となります。これに伴い、停留場から停車場へ変更、旅客のみの取扱い。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
2011年3月11日
東日本大震災が発生、仙石線が全線で運休。
2011年4月19日
仙石線の小鶴新田-東塩釜間が復旧、営業再開。

周辺の見どころ

確認中。

  1. 『JR・私鉄全線各駅停車2 東北650駅』1993年、小学館、121ページ。

このページの先頭へ