無人の駅舎はがらんどうに

岩舟

いわふね
Iwafune
岩舟駅
岩舟駅。2014年4月7日

貨物ホームの名残が

岩舟駅ホーム(奥は新前橋方)
写真1岩舟駅ホーム(奥は新前橋方)。2014年4月7日

建築用石材の産出で名高い岩舟の玄関口である岩舟駅は、2面3線の国鉄型配線を残しており、今でも中線にあたる部分が時折使われています。かつてはここから岩舟石の搬出がなされており、その名残の貨物ホーム跡が確認できます。人車軌道を敷設してまで搬出した石材ですが、現在は自動車輸送に完全に切り替わっています。

木造駅舎が使われています

岩舟駅新前橋方面ホームから駅舎を見る
写真2岩舟駅新前橋方面ホームから駅舎を見る。2014年4月7日

木造駅舎が使われています。古いものを改修したのか、新しいものを建て直したのかは定かではありませんが、屋根や腰回りを見る限りでは国鉄標準型の駅舎とは程遠いものではあります。

無人化されています

岩舟駅窓口
写真3岩舟駅窓口。2014年4月7日

窓口および事務室はありますが、駅は無人化されています。

壁面に据え置き式ベンチ

岩舟駅駅舎内
写真4岩舟駅駅舎内。2014年4月7日

駅舎内の壁面には据え置き式のベンチが設置されていました。

出口は北側のみに

岩舟駅駅前
写真5岩舟駅駅前。2014年4月7日

駅周辺の人口は南側の方が多いのですが、出口が北側のみになっているのは、旅客輸送よりも当駅からの貨物輸送が重要な目的だったことをうかがわせます。駅の南側へ出るには、東側(小山方)にある踏切を横断することになります。

乗り場

北側(駅本屋側)から順に1番線、2番線、3番線となります。

  • 1.両毛線 栃木、小山方面
  • 2.両毛線 桐生、新前橋方面
  • 3.両毛線 桐生、新前橋方面

駅名の由来

確認中。

歴史

詳細は確認中。

略年表(クリックまたはタップで開閉)
1889年(明治22年)10月10日
両毛鉄道の栃木(当時は大平下駅未開業)-佐野間に、岩船駅開業。
1897年(明治30年)1月1日
両毛鉄道が日本鉄道に譲渡され、同社の駅となります。
1902年(明治35年)3月1日
駅名を「岩舟」に変更。
1906年(明治39年)11月1日
日本鉄道が国有化され、官設鉄道(逓信省帝国鉄道庁)の駅となります。
1969年(昭和44年)9月30日
この日限りで貨物営業廃止。
1987年(昭和62年)4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。

駅周辺

確認中。

近隣の見どころ

確認中。

このページの先頭へ