木造駅舎の残る地味な駅

山前

やままえ
Yamamae
山前駅
山前駅駅舎。2008年4月5日

2面3線の古典的な配線

山前駅跨線橋から新前橋方を望む
写真1山前駅跨線橋から新前橋方を望む。2008年4月5日

足利の先で、両毛線は渡良瀬川左岸の段丘上を走って行きます。北関東自動車道をアンダークロスすると、ほどなく山前駅に到着します。

2面3線から成る地平駅で、駅本屋と島式ホームの間は跨線橋で連絡しています。

昔ながらの木造駅舎

跨線橋から山前駅駅舎を見る
写真2跨線橋から山前駅駅舎を見る。2008年4月5日

駅舎は木造平屋建て板張りのもので、屋根が葺き替えなどされているものの、暖かい雰囲気が残ります。

武骨な跨線橋

山前駅跨線橋
写真3山前駅跨線橋。2008年4月5日

跨線橋は鉄骨組の武骨なもので、ステップがコンクリートになっています。屋根はありません。

線路に向かって駅名を掲示

山前駅1番ホーム
写真4山前駅1番ホーム。2008年4月5日

駅本屋は高崎方面行乗り場に面しており、線路に向かって駅名表示が掲示されていました。

出札窓口が2つ

山前駅駅舎内
写真5山前駅駅舎内。2008年4月5日

駅舎内には、なんと出札窓口が2つ用意されていました。さすがに片方はカーテンが閉まっていましたが、かつては相当数の発券業務が行われていたことをうかがわせます。

国鉄標準型準拠の駅舎

山前駅駅舎を斜め前から見る
写真6山前駅駅舎を斜め前から見る。2008年4月5日

駅舎は壁面が新建材で補強されていますが、国鉄標準型に準拠した木造平屋建てに平瓦ぶきの駅舎が建材なのはうれしいことです。窓ガラスの部分がかなり大きめに取られています。

駅の位置はやや中途半端

山前駅駅前
写真7山前駅駅前。2008年4月5日

駅周辺の民家はかなり多いのですが、駅の位置が中途半端なこともあり、駅の利用にはあまり結びついていないようです。比較的近いところに足利大学(足利工業大学が改称)があり、これも1.5km程度の距離がありますが、一定の利用にはつながっているようです。

乗り場

駅本屋側(南側)から順に1番線、2番線、3番線となります。

  • 1.両毛線 桐生、新前橋方面
  • 2.(定期列車発着なし)
  • 3.両毛線 足利、小山方面

駅名の由来

確認中。

歴史

詳細は確認中。

略年表(クリックまたはタップで開閉)
1897年(明治30年)4月1日
日本鉄道の足利-小俣間に、山前駅開業。
1906年(明治39年)11月1日
日本鉄道が国有化され、官設鉄道(逓信省帝国鉄道庁)の駅となります。
1961年(昭和36年)8月31日
この日限りで貨物営業廃止。
1987年(昭和62年)4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。

駅周辺

確認中。

近隣の見どころ

確認中。

このページの先頭へ