二段構えの屋根の駅舎

東仙台

ひがしせんだい Higashisendai
東仙台駅
▲東仙台駅駅舎《2008年7月12日撮影》

本稿は、2008年7月12日に訪問した際の情報を基にして記述してあります。現在は駅舎が改築されるなど、状況が大きく変わっています。

市街地からぐいっと離れて

東仙台駅上りホーム
【写真1】東仙台駅上りホーム。《2008年7月12日撮影》

仙台駅を出た東北本線の列車は、市街地に背を向けるように、北東へと向きを大きく変えます。もともと東北本線は、仙台の中心部に近い位置へ乗り入れるためにルートを大きく西へ屈曲させたため、このような形になっています。また、宮城野貨物駅からの貨物線が、この東仙台で東北本線に合流するため、貨物列車の行き来が頻繁に見られる駅でもあります。

並行する東北新幹線は高架線上を走りますが、東北本線の駅本屋、ホームはともに地平にあります。

相対式ホームに跨線橋

東仙台駅駅舎をホーム側より望む
【写真2】東仙台駅駅舎をホーム側より望む。《2008年7月12日撮影》

駅本屋は北側(下りホーム側)にあり、南側(上りホーム側)との間は跨線橋で連絡しています。なお、上りホームは島式ホームになっていますが、外側線には柵が張られており、使用停止状態になっています。

駅舎は、木造平屋ながら背が高く、横に長い独特のつくりで、けっこう目を引く建物です。のっぺりした壁面に緑色のスレート屋根という色気の欠片もないデザインで、明確に特色を示すことができる意匠が施されているわけではないのですが、天井裏に何かを隠しているような印象で、なぜか記憶に残ります。

小ぶりな駅舎にひととおりの機能

東仙台駅駅舎内
【写真3】東仙台駅駅舎内。《2008年7月12日撮影》

駅舎内には、出改札窓口を兼ねた「みどりの窓口」、自動券売機、Suica対応自動改札機が設置されているなど、旅客用スペースは小さいながらひととおりの設備がそろっています。

駅舎内にはキヨスクが営業

東仙台駅キヨスク
【写真4】東仙台駅キヨスク。《2008年7月12日撮影》

駅舎を入ってすぐ左手には、駅舎の大きさから見ると比較的規模の大きいキヨスクが営業しています。

駅前の商店などはあまり多くなく

東仙台駅駅前
【写真5】東仙台駅駅前。《2008年7月12日撮影》

駅の周辺はマンションや企業の社宅が密集する住宅地になっています。もっとも、人や車の行き来はあるものの、駅前に商店や高層住宅がびっしり並んでいるという風ではなく、駅前に立地するコンビニだけが妙に目立っていました。

停車列車 [2017年7月現在]

仙石東北ライン経由の快速(東北線内各駅停車の便を除く)は通過します。

乗り場

北側(駅本屋側)から順に、1番線、2番線となります。3番線は線路があるものの、ホームには柵が設けられ使用停止状態になっています。

  • 1.東北本線下り 岩切、小牛田方面
  • 2.東北本線上り 仙台、福島方面
  • 3.(乗り場としては利用停止)

駅名の由来

駅開業時の地名に基づくものです。

歴史

国有化後に設置された駅です。

1887年12月15日
日本鉄道により郡山-仙台-塩竃(現在は廃止)間が開通。この時点では駅設置なし。
1932年7月25日
東仙台駅として開業。旅客駅として開業しています。
1955年7月15日
貨物営業開始。
1973年10月31日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
2011年3月11日
東日本大震災が発生、東北本線などが大規模に運休。
2011年3月31日
東北本線・仙台-岩切間が復旧、運転再開。
2011年4月7日
この日発生の余震により、再び東北本線・黒磯-盛岡間が運休。
2011年4月21日
東北本線・仙台-一ノ関間が復旧、東北本線が全線で運転再開。
2016年2月28日
新駅舎供用開始[1]

周辺の見どころ

確認中。

  1. JR東日本・仙台支社プレスリリース「東北本線「東仙台駅」がリニューアルいたします。」[PDF](2016年2月19日)。

このページの先頭へ