市街地からは西に離れて

塩釜

しおがま Shiogama
塩釜駅
▲塩釜駅駅舎《2008年7月12日撮影》

島式ホーム1面2線のみ

塩釜駅ホーム
【写真1】塩釜駅ホーム。《2008年7月12日撮影》

駅名からみると塩竃市の玄関駅のような印象を受けますが、塩竃の中心街は海側に離れており、仙石線本塩釜付近が中心市街地となっています。

築堤上に島式ホーム1面2線が設けられているのみという、旧国鉄の駅としては非常にシンプルな構成になっています。これは、開業当初から旅客のみの扱いだったためでしょう。

築堤脇に小さな神社が

塩釜駅築堤脇の神社
【写真2】塩釜駅築堤脇の神社。《2008年7月12日撮影》

ホーム中ほどにある階段を降りて南側へと地下道を進むと、そのまま同じ高さに駅舎があります。その手前の部分に、小さな神社が設けられていました。

駅舎は地平上に

塩釜駅改札口
【写真3】塩釜駅改札口。《2008年7月12日撮影》

駅舎は地平上に設けられており、鉄骨コンクリート造りの横長のものです。自動改札機が設置されているほか、「みどりの窓口」があります。

駅舎内にはコンビニが

塩釜駅駅舎内
【写真4】塩釜駅駅舎内。《2008年7月12日撮影》

駅舎内には、待合室のほかにコンビニが入っています。機能的であるいっぽう、あまりにも没個性的といえる平凡なもので、印象に残りにくい駅と感じます。

少なくとも震災前は観光客の姿なし

塩釜駅駅前
【写真5】塩釜駅駅前。《2008年7月12日撮影》

駅前にはマンションが建っており、自動車の通行量が多くなっています。いっぽう、駅出口と反対側にあたる西側にも住宅がぽつぽつ建っていますが、空き地も目立ちます。

いずれにせよ、観光地らしさは皆無で、塩竃を訪れる観光客は仙石線を利用し、本塩釜で乗り降りするのが一般的という位置づけでした。もっとも、これも東北本線と仙石線を結ぶ「仙石東北ライン」列車の運行開始に伴い、仙石線の快速運転がなくなったことから、現在では事情が大きく変わっているのかもしれません。

停車列車 [2017年7月現在]

仙石東北ライン経由の快速が停車します。

乗り場

東側(駅本屋側)から順に、1番線、2番線となります。

  • 1.東北本線上り 仙台、福島方面
  • 2.東北本線下り 小牛田、一ノ関方面

駅名の由来

塩釜の地名は、海水を煮て製塩を行う際に用いる竈を指すもので、竈の生産が行われていたものと思われます。

歴史

戦後に設置された、比較的新しい駅です。

1944年11月15日
国有鉄道(運輸通信省)東北本線の岩切-陸前山王-新松島信号場(現在の松島)-品井沼間が開通。この時点では駅設置なし。
1956年7月9日
塩釜駅開業、当初から旅客のみの取扱いでした。なお、同時に塩釜線の旅客営業が廃止されています。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
2011年3月11日
東日本大震災が発生、東北本線などが大規模に運休。
2011年4月5日
東北本線の岩切-松島間が復旧、運転再開。
2011年4月7日
この日発生の余震により、再び東北本線・黒磯-盛岡間が運休。
2011年4月21日
東北本線・仙台-一ノ関間が復旧、東北本線が全線で運転再開。

周辺の見どころ

長井勝一漫画美術館【未訪】

駅から北東へ、徒歩1分。コメント準備中。

菅野美術館【未訪】

駅から北西へ、徒歩10分。コメント準備中。

このページの先頭へ