いちおう観光地の駅らしいつくりではありますが

松島

まつしま Matsushima
松島駅
▲松島駅旧駅舎《2008年7月12日撮影》

本稿は、2008年7月12日に訪問した際の情報を基にして記述してあります。現在は駅舎が改築されるなど、状況が大きく変わっています。

ここで折り返す便が多数設定

松島駅構内(奥は東京方)
【写真1】松島駅構内(奥は東京方)。《2008年7月12日撮影》

仙台方面から東北本線下り列車に乗ると、この松島で折り返す便が多数設定されています。ここまでが仙台への一般的な通勤通学圏に入っているということなのか、単にひとつ手前の塩釜では列車の折り返しができないため仕方なくここまで運転しているのか、そのあたりはわかりませんが。

島式ホームとの間は跨線橋で連絡

松島駅島式ホーム
【写真2】松島駅島式ホーム。《2008年7月12日撮影》

2面3線から成る地平駅で、東側にある駅本屋と島式ホームの間は跨線橋で連絡しています。島式ホームの上屋支柱はV字型になっているのが印象的です。

上りホームには臨時改札口が

松島駅臨時改札口
【写真3】松島駅臨時改札口。《2008年7月12日撮影》

駅本屋に面した上りホームには、駅舎外に臨時改札口が設けられていました。多客期や団体利用の際に使われた施設と思われます。鉄パイプを組み合わせた簡素なつくりということもあり、最近の利用状況については判然としませんでした。

駅舎は天井が高く

松島駅駅舎内
【写真4】松島駅駅舎内。《2008年7月12日撮影》

駅舎は、左右非対称のファサードと高い天井に特徴のある木造平屋建てです。駅舎内には、出札窓口を兼ねた「みどりの窓口」のほか、自動券売機と自動改札機、待合室、キヨスクが入っています。

駅前は広場が整備されており、古くからの旅館が営業していますが、土産物屋の類はおろか商店も見当たらず、閑散としています。日本三景のひとつとして名高い松島へは歩いて15分ほどかかり、松島観光の拠点としては機能していないようですが、観光拠点となっている仙石線松島海岸駅前の混雑を避けるため、自動車の送迎などはこの松島駅を利用するケースも見られるようです。

乗り場

東側(駅本屋側)から順に、1番線、2番線、3番線となります。

  • 1.東北本線上り 岩切、仙台方面
  • 2.東北本線上り 岩切、仙台方面(松島始発の列車)
  • 3.東北本線下り 小牛田、一ノ関方面

駅名の由来

詳細は確認中。

歴史

戦後に設置された、比較的新しい駅です。

1944年11月15日
国有鉄道(運輸通信省)東北本線の岩切-陸前山王-新松島信号場(現在の松島)-品井沼間が開通した際、新松島信号場設置。
1952年11月20日
新松島信号場にて、急行小口扱発送貨物の取扱い開始。
1956年7月9日
新松島信号場が停車場に昇格し新松島駅開業。なお、「新」の付かない松島駅は、利府-品井沼に設けられていました。
1962年6月30日
利府-品井沼間がこの日かぎりで廃線となり、中間にあった(旧)松島駅も廃止。
1962年7月1日
駅名を新松島から「松島」に変更。
1971年11月29日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
2010年3月28日
橋上駅舎供用開始。
2011年3月11日
東日本大震災が発生、東北本線などが大規模に運休。
2011年4月5日
東北本線の岩切-松島間が復旧、運転再開。
2011年4月7日
この日発生の余震により、再び東北本線・黒磯-盛岡間が運休。
2011年4月21日
東北本線・仙台-一ノ関間が復旧、東北本線が全線で運転再開。

周辺の見どころ

藤田喬平ガラス美術館【未訪】

駅から北東へ、徒歩1分。コメント準備中。

このページの先頭へ