貨物列車が主役の駅

陸前山王

りくぜんさんのう Rikuzensanno
陸前山王駅
▲陸前山王駅駅舎《2008年7月12日撮影》

貨物専業鉄道線が分岐

陸前山王駅ホーム(奥は盛岡方)
【写真1】陸前山王駅ホーム(奥は盛岡方)。《2008年7月12日撮影》

仙台臨海鉄道の分岐駅で、同鉄道線からの貨物列車接続駅です。かつては貨物専用だったJR塩釜線(独立した正式名称を持っていました)が分岐していたこともあり、貨物列車の拠点としての性格が濃厚です。このため陸前山王駅は、JR貨物が管理しており、JR東日本としては無人駅になっています。なお陸前山王駅自体は、貨物営業は行っていません。

跨線橋は年代物

陸前山王駅ホーム(奥は東京方)
【写真2】陸前山王駅ホーム(奥は東京方)。《2008年7月12日撮影》

ホームは2面3線から成り、島式ホームと駅本屋との間は跨線橋で連絡しています。この跨線橋もそれなりの年代物のようですが、あまり手入れがされていないという印象も受けました。

駅舎はホームより低い位置に

陸前山王駅駅舎をホーム側から見る
【写真3】陸前山王駅駅舎をホーム側から見る。《2008年7月12日撮影》

駅舎はホームよりも少し低いところにあり、階段4ステップ分の段差があります。もちろん、これだけのホームかさ上げをするはずもありませんが、最初から駅舎が低かったのか、あるいは地盤沈下等でこうなったのか、定かではありません。

駅務室にはJR貨物の看板が

陸前山王駅駅務室
【写真4】陸前山王駅駅務室。JR貨物が管理しています。。《2008年7月12日撮影》

前述のとおり駅はJR貨物が管理しています。駅務室の入口にもJR貨物の表札が掲げられており、ホーム側には「日本貨物鉄道株式会社 東北支社 陸前山王駅」と書かれていました。貨物駅ではなく、単なる事務所となっています。もとより、一般の旅客には何の関わりもありませんが。

都市型無人駅

陸前山王駅駅舎内
【写真5】陸前山王駅駅舎内。自動券売機と自動改札機がありますが、窓口は無人です。《2008年7月12日撮影》

Suica対応のため自動改札機が導入され、指定席発行対応の自動券売機も設けられていますが、窓口は無人になっています。ただし精算機はなく、また自動改札機非対応の乗車券類を所持している場合などはインターフォンで連絡する仕組みになっています。

国鉄標準スタイルの駅舎が残る

陸前山王駅駅舎玄関
【写真6】陸前山王駅駅舎玄関。《2008年7月12日撮影》

駅舎はオーソドックスな木造平屋建てのもので、1943年12月に改築された2代目のものです[1]。直線のみで構成された、愛想も何もないデザインですが、いわば国鉄標準スタイルの駅舎がそのまま利用されているわけで、仙台都市圏にこの規模の駅舎が残っているのは、陸前山王駅自体が旅客駅としてはごく小規模であり、しかし運行上は係員が常駐する必要があったという結果でしょうか。

駅は水田地帯の中に

陸前山王駅駅前
【写真7】陸前山王駅駅前。《2008年7月12日撮影》

駅の周辺には多賀城に関係の深い遺跡が点在していますが、多賀城市西側一帯に広がる水田地帯の中心に位置しており、都市化はあまり進んでいないように見受けられます。駅が貨物優先になっていることもあってか、特に人の動きが活発という風にもみえませんでした。

停車列車 [2017年7月現在]

仙石東北ライン経由の快速(東北線内各駅停車の便を除く)は通過します。

乗り場

北側(駅本屋側)から順に、1番線、2番線、3番線となります。

  • 1.東北本線下り 小牛田、一ノ関方面
  • 2.東北本線上り 仙台、福島方面
  • 3.東北本線上り 仙台、福島方面

駅名の由来

駅にほど近い日吉神社が「山王様」と呼ばれており、これが地名になったものです。

歴史

東北線と塩竃線の分岐駅として、貨物輸送の拠点駅として歩んできました。

1887年12月15日
日本鉄道により郡山-仙台-塩竃(現在は廃止)間が開通。この時点では駅設置なし。
1890年4月16日
岩切-(旧)松島-一ノ関が開通(この時点では利府駅は未設置)、岩切-塩竃が枝線化。
1933年8月15日
多賀城前駅として開業。旅客駅で、岩沼-小牛田および塩竃線各駅との間の発着のみを取り扱っていました。
1944年2月1日
貨物扱い営業開始。
1944年5月1日
駅名を多賀城前から「陸前山王」に変更。
1944年11月15日
岩切-陸前山王-新松島信号場(現在の松島)-品井沼、通称「海線」が開通(従来の線は「山線」と呼ばれました)。陸前山王では東北本線の列車扱いがなかったため、岩切が山線と海線の分岐駅となりました。なお、陸前山王は東北本線所属の駅となり、東北本線と塩竃線の分岐駅も岩切から陸前山王に移っています。
1956年7月8日
この日かぎりで塩竃線の旅客営業廃止(初詣臨時列車がその後も運行)。
1961年5月31日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1971年10月1日
仙台臨海鉄道が開業、同鉄道発着貨物の取扱い開始。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本およびJR貨物の駅となります。
1997年3月31日
この日かぎりで塩釜線(陸前山王-塩釜埠頭間全線)廃止、東北本線単独駅となります。
2011年3月11日
東日本大震災が発生、東北本線などが大規模に運休。
2011年4月5日
東北本線の岩切-松島間が復旧、運転再開。
2011年4月7日
この日発生の余震により、再び東北本線・黒磯-盛岡間が運休。
2011年4月21日
東北本線・仙台-一ノ関間が復旧、東北本線が全線で運転再開。

周辺の見どころ

確認中。

  1. 『日本国有鉄道停車場一覧 昭和60年6月1日現在』1985年、日本交通公社、261ページ。

このページの先頭へ