仙台市街地の南口

長町

ながまち Nagamachi
長町駅
▲長町駅西口《2008年7月12日撮影》

市営地下鉄が接続

長町駅ホーム
【写真1】高架化された長町駅ホーム。《2008年7月12日撮影》

島式ホーム1面2線から成る高架駅です。仙台市南側における仙台市営地下鉄との乗換駅で、長町新都心の玄関駅であるとともに、ここから北で旅客線と貨物線が分岐する拠点駅でもあります。すぐ脇を東北新幹線が走っています。

改札口および駅事務室は高架下に設けられており、その正面にコンビニ、両脇に出口があり、東西を自由に行き来することができます。

前述のように、旅客線と貨物線の分岐点であることを活用し、仙台駅で大規模な工事が行われる際には、この長町に長距離列車が臨時停車し、貨物線を経由して進むケースが見られます。

かつては、三角屋根を備えた小ぶりな木造駅舎が西口にのみ設けられており、駅の東側には貨物ヤードが広がっていました。これは、市街地にある仙台駅から貨物機能を分離するための措置でしたが、1961年6月1日に宮城野貨物駅が開業した後は貨物機能が縮小、1999年には長町機関区も廃止され、現在では「あすと長町」プロジェクトに基づく再開発事業が進められています。今の段階ではごく少ない高層建造物がぽつぽつ見られる程度ですが、数年度には大きく変貌するものと思われます。駅の西口は以前から大きな変化はなく、事務所やコンビニなどが多数立地しています。

かつては、秋保温泉に向かう秋保電気鉄道が分岐していましたが、1961年5月7日かぎりで廃止されており、今ではその面影はまったく残っていません。

停車列車 [2008年12月現在]

普通列車のみが停車します。

乗り場

西側から順に、1番線、2番線となります。

  • 1.東北本線下り 仙台、小牛田方面
  • 2.東北本線上り 岩沼、福島方面

駅名の由来

確認中。

歴史

詳細は確認中。

1887年12月15日
日本鉄道により郡山-仙台-塩竃(現在は廃止)間が開通。この時点では駅設置なし。
1894年11月2日
軍用停車場が設置されます。保管維持は日本鉄道へ委嘱。
1896年2月21日
正規の停車場として長町駅開業。
1906年11月1日
日本鉄道が国有化され、官設鉄道(逓信省鉄道作業局)の駅となります。
1986年10月20日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
1999年7月31日
この日かぎりで長町機関区廃止。
2006年9月18日
高架化され、新駅舎が供用開始。
2008年4月1日
東口駅前広場オープン。
2011年3月11日
東日本大震災が発生、東北本線などが大規模に運休。
2011年4月2日
東北本線・名取-仙台間が復旧、運転再開。
2011年4月7日
この日発生の余震により、再び東北本線・黒磯-盛岡間が運休。
2011年4月12日
東北本線・福島-仙台間が復旧、運転再開。
2015年12月17日
高架下に商業施設「tekutaながまち」オープン[1]

周辺の見どころ

確認中。

  1. JR東日本仙台支社・JR東日本東北総合サービスプレスリリース「JR長町駅高架下商業施設の開業について」[PDF](2015年10月22日)。

このページの先頭へ