しっかりした駅舎ながら純然たる無人駅

高久

たかく
Takaku
高久駅
2020年2月21日

首都圏から外れて最初の駅

高久駅ホーム(奥は郡山方)
写真1高久駅ホーム(奥は郡山方)。2020年2月21日

黒磯の先で那珂川を渡ると、東北本線の車窓には低木が茂るエリアに入り、首都圏から外れていくことを実感できます。その最初の区間に設けられているのが高久です。「たかひさ」と読みそうになりますが「たかく」が正しい読み方です。

相対式ホームに跨線橋

高久駅ホームと跨線橋(奥は黒磯方)
写真2高久駅ホームと跨線橋(奥は黒磯方)。2020年2月21日

相対式ホーム2面2線から成る地平駅で、下りホーム側に駅舎があり、上りホームとの間は跨線橋で連絡しています。上りホームには簡素な開放型待合所があります。この待合所の脇から外へ出ることもでき、私が下車した時には、ここから線路保守の係員が駅へ出入りしていました。

ホームはかなり狭いもので、やや広くなっている跨線橋の出入口付近以外での列車待ちは危なそうです。

駅舎とホームは素通し

高久駅駅舎内・ホーム出入口側
写真3高久駅駅舎内・ホーム出入口側。2020年2月21日

駅舎とホームの間にはドアもなく素通しになっています。ホームから駅舎に入ると、乗車駅証明書発行機が置かれているのみで、改札関係の設備は他に何もありません。比較的しっかりした駅舎ですが、純然たる無人駅仕様です。

駅舎内は意外と広い

高久駅駅舎内・待合所側
写真4高久駅駅舎内・待合所側。2020年2月21日

駅舎の中は意外と広いスペースが確保されていますが、申し訳程度のベンチが置かれているのみで、内部はガランとしています。私が下車した時には、誰かが喫煙したとみえて、室内にタバコの臭いが漂っていました。

駅舎は頑丈そうな造り

高久駅駅舎正面
写真5高久駅駅舎正面。2020年2月21日

駅舎は鉄骨ブロック造り平屋建ての頑丈そうなもので、大きさからかつては駅員が配置されていたと思われます。

駅前はすぐ道路に面していますが、集落は少し離れた所にあり、駅前にはこれといって何もありません。それでも駅近くの駐輪場には、それなりに自転車が止まっていました。

乗り場

西側から順に1番線、2番線となります。

  • 1.東北本線下り 郡山、福島方面
  • 2.東北本線上り 黒磯、東京方面

駅名の由来

確認中。

歴史

戦後に設置された駅ですが、前身の信号場は大正期に設置されています。

略年表(クリックまたはタップで開閉)
1914年(大正3年)6月25日
国有鉄道(内閣鉄道院)東北本線・黒磯-黒田原間に、高久信号所設置。
1922年(大正11年)4月1日
信号場に格上げ。
1964年(昭和39年)9月1日
停車場に格上げ、旅客営業開始。当初から旅客のみの取扱いでした。
1987年(昭和62年)4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
2011年(平成23年)3月11日
東日本大震災が発生、東北本線が大規模に運休。
2011年(平成23年)4月17日
東北本線・黒磯-安積永盛間が復旧、運転再開。

駅周辺

確認中。

近隣の見どころ

確認中。

このページの先頭へ