安城市の北の拠点

新安城

しんあんじょう
Shinanjo
新安城駅
▲新安城駅南口《2008年1月27日撮影》
新安城駅改札口
【写真1】新安城駅改札口。地下改札口で照明は暗く、あまり居心地のよい空間ではありません。《2008年1月27日撮影》

安城市北部市街地に設けられている駅です。「新安城」という駅名ではありますが、JR安城駅とは大きく離れており、ベースとなっている市街地も完全にわかれています。安城市には玄関駅が2つあり、そのうちの1つがこの新安城といえましょう。

名古屋本線と西尾線の分岐駅で、名古屋本線は快速特急を除く全列車が停車し、西尾線も特急を含めた全列車が停車します。なお、西尾線の列車は特急を除いてこの新安城で折り返すのが基本になっているようです。

駅舎は地下に設けられており、駅の南北を結ぶ地下自由通路に接する形で改札が置かれています。この地下改札の照明はいささか暗く、あまり長いこといたくはないと思わせる風情です。始発から終電まで駅員が常駐している新安城駅であれば心配はないのですが、「暗い駅」というイメージが固定化するのはよろしくないのでは。

新安城駅ホーム
【写真2】新安城駅ホーム。島式ホームが3面並びます。《2008年1月27日撮影》

ホームは地平にあり、名古屋本線が2面4線、西尾線が1面2線の、それぞれ島式ホームから成ります。2008年1月時点で各ホームに設けられている列車案内表示は、地下改札前に設けられているのと同様、パタパタと回る回転式のものでした。

地下通路の北側と南側にそれぞれ出口が設けられています。北口には駅ビル「名鉄新安城ビル」があり、駅の出入口はその脇に設けられています。駅前にはロータリーがあり、近くを通る東海道から車が多く出入りしています。

いっぽう南口には駅ビルはありませんが、多くの商業ビルがびっしりと駅前ロータリーを取り囲んでいます。

駅の近くにはマキタの本社が立地するほか、郊外には珍しく幹線道路から離れた場所の大型商業施設が健在です。

停車列車 [2010年3月現在]

名古屋本線

特急以下の各列車が停車します。

西尾線

特急以下の全列車が停車します。

乗り場

南側から順に、1番線、2番線…となります。

駅名の由来

特記事項なし。

歴史

詳細は確認中。

周辺の見どころ

確認中。

◆ミニコラム◆ むかしはこっち、いまではあっち

名鉄ではかつて、主要駅において国鉄と駅名を区別する際、「新」を付していました。国鉄の「名古屋」に対して名鉄は「新名古屋(現、名鉄名古屋)」、国鉄「鵜沼」に対して名鉄「新鵜沼」といった具合です。しかし名古屋本線と西尾線の分岐駅は長らく「今村」を名乗り、「新安城」と改称したのは1970年5月のことです。これは、かつて存在していた別の「新安城」と区別する必要があったためです。

碧海電気鉄道は愛知電気鉄道と接続したものの、貨物輸送のためには官鉄との接続が不可欠であり、このため南安城から東海道線の安城駅にいたる路線を建設し、1939年12月25日に新安城-南安城の3.0kmが開通しました。碧海の新安城駅は国鉄の安城駅と同じで、貨物の受け渡しが行われました。

碧海電気鉄道が名鉄に合併されたのちの1951年3月21日、この安城支線は旅客営業を開始し、それと同時に新安城の駅名は国鉄と同じ「安城」と改称されます。しかし名鉄のネットワークの中では中途半端な存在だったようで、10年後の1961年7月29日かぎりで廃止されてしまいました。

今村駅改称以前、「新安城」の名称が旅客営業で利用されたことはなく、しかも国鉄安城駅と同じ駅だったとあっては、部内者以外には周知されていたとは思えず、旧称が別の場所で復活したといっても、さほどの混乱はなかったのでしょう。

【名古屋本線】 豊橋伊奈小田渕国府御油名電赤坂名電長沢本宿名電山中藤川美合男川東岡崎岡崎公園前矢作橋宇頭新安城牛田知立一ツ木富士松豊明前後中京競馬場前有松左京山鳴海本星崎本笠寺呼続堀田神宮前金山山王名鉄名古屋栄生東枇杷島西枇杷島二ツ杁新川橋須ヶ口丸ノ内新清洲大里奥田国府宮島氏永妙興寺名鉄一宮今伊勢石刀新木曽川黒田木曽川堤笠松岐南茶所加納名鉄岐阜

【西尾線】 新安城北安城南安城碧海古井堀内公園桜井南桜井米津桜町前西尾口西尾福地上横須賀吉良吉田

2010年3月14日、写真を追加の上加筆修正

▲ このページの先頭へ ▲