広い構内を持つ駅

川俣

かわまた Kawamata
川俣駅
▲川俣駅駅舎《2005年2月28日撮影》

このページに掲載されている情報は、旧駅舎当時のものです。

 

川俣駅ホーム
【写真1】川俣駅ホーム。《2005年9月25日撮影》

羽生を出ると東武伊勢崎線は利根川をわたり、群馬県に入ります。

2面3線から成る地上駅で、このほかに側線が広がっています。駅本屋は下り線に面しており、島式の上りホームとの間は跨線橋で結ばれています。

駅舎は木造平屋建てです。

明和町の玄関駅ですが、駅前には小規模な個人商店が数戸とコンビニがある程度です。駅の周辺には水田や畑が目立ちます。なお、足尾銅山鉱毒に伴い農民と警官が衝突した川俣事件の発生地として名高い川俣の集落は、南西に大きく離れています。

停車列車

確認中。

乗り場

確認中。

駅名の由来

川俣という地名からは川が分岐する地であることがうかがえ、かつては流路がこの地で合流していたものと思われます。

歴史

1903年に(旧)川俣駅が利根川南岸に設置されました。その後1907年8月に足利(現・足利市)までの路線開通に伴い現在の川俣駅が開業し、旧駅は廃止されています。

1907年8月27日
開業。
2016年1月23日
新駅舎供用開始[1]

周辺の見どころ

確認中。

  1. 読売新聞・群馬「「群馬の玄関」に新駅舎 川俣駅完成式典」(2016年1月22日)。

このページの先頭へ