大津市の中心街に位置するターミナル

びわ湖浜大津

びわ湖はまおおつ Biwakohamaōtsu
びわ湖浜大津駅
▲びわ湖浜大津駅駅舎《2008年2月8日撮影》

 

びわ湖浜大津駅ホーム
【写真1】びわ湖浜大津駅ホーム。《2008年2月8日撮影》

大津市の中心街に位置する、京阪大津線のターミナルです。石山坂本線と京津線の分岐点ですが、基本的に石山坂本線の電車はこの駅を中間駅として、京津線の電車は終着駅としています。

島式ホーム1面2線から成り、石山坂本線、京津線の両系統の電車が共用しています。ホームの北側端に階段があり、ここから橋上駅舎に連絡しています。

 

びわ湖浜大津駅コンコース
【写真2】びわ湖浜大津駅コンコース。《2008年2月8日撮影》

コンコースはゆったりしており、大津線随一の数を誇る自動改札機がずらりと並んでおり、大津市内におけるターミナルらしい設備といえます。また、コンコースには売店なども入っています。

 

びわ湖浜大津駅前交差点
【写真3】びわ湖浜大津駅前交差点。右上が石山坂本線の坂本比叡山口方面、左上が京津線の御陵方面です。《2008年2月8日撮影》

駅の北西側では、線路は道路上に敷設されています。このうち直進するのは石山坂本線で、こちらはほどなく専用軌道に戻りますが、左に曲がる京津線は、しばらくの間道路上を進みます。

びわ湖浜大津駅はその名のとおり、琵琶湖の船運と鉄道の結節点として発展した駅で、官庁街のJR大津駅よりもはるかに活気があります。ホテルや商業施設、各方面へ向かう路線バスのターミナルなどが整備されており、大津市の中心地となっています。

乗り場

島式ホームを石山坂本線および京津線で共有しています。

  • 1.石山坂本線 近江神宮前、坂本比叡山口方面/京津線 京阪山科、御陵方面
  • 2.石山坂本線 京阪膳所、石山寺方面/京津線 降車専用

駅名の由来

官鉄の駅が設置された当初は「大津」でしたが、1913年6月に従来の馬場駅(現・膳所)を「大津」とすることとなり、これと区別するため、湖岸に面していた従来の大津駅に「浜」を付したものです。

歴史

浜大津駅は、膳所駅と並び大津市内で最も早く開業した駅で、その歴史は非常に複雑です。JR西日本-東海道本線:膳所とあわせてご覧ください。

1880年7月15日
官鉄の大谷(現在は廃止。京阪京津線大谷駅付近)-馬場(現在の膳所)-大津が開業した際に、終着駅「大津」として設置され、京都方面からの線路が結ばれました。この時点では、旅客、貨物の双方を扱う一般駅でした。
1889年7月1日
関ヶ原-米原-草津-馬場が開通し、米原方面とも接続するようになり、もって東海道本線の東京-神戸が全通、馬場-大津は枝線となりました。これに伴い、馬場-大津は貨物のみの取り扱いとなります。
1898年8月1日
馬場-大津の旅客営業再開。
1913年3月1日
大津線(馬場-大津:1909年に独立した路線となる)の旅客営業が廃止されて東海道本線の名無し支線となり、大津駅は貨物駅となります。旧大津線区間には大津電車軌道が第三軌条を敷設して乗り入れたため、馬場-大津の旅客営業が大津電車軌道に移管されるような形になりました。なお本ページでは、この日をもって開業日としています。
1913年6月1日
それまでの馬場駅が「大津」と改称され、これにあわせて大津駅は「浜大津」と改称されます。
1925年4月3日
江若鉄道が新浜大津-三井寺を開通させ、大津電車軌道と連絡するようになりました。
1925年5月5日
京阪電気鉄道が札ノ辻(現在は廃止)-浜大津を開通させ、江若鉄道および大津電車軌道と連絡するようになりました。なお、この時点では京阪と大津の両駅は別々の駅でした。
1929年4月1日
琵琶湖鉄道汽船(大津電車軌道から1927年1月21日合併)が京阪電気鉄道に合併、石山坂本、京津両線が同一事業者のもとに入ります。ただし駅は、1981年まで別々のままでした。
1947年1月25日
江若鉄道が浜大津から膳所へ乗り入れるようになりました。
1965年7月10日
江若鉄道の浜大津-膳所の営業廃止。これとともに国鉄の営業も事実上終了し、この区間は京阪石山坂本線の運行のみとなります。
1969年10月31日
この日かぎりで国鉄による膳所-浜大津の営業が廃止され、純然たる京阪電気鉄道単独の路線となります。
1981年4月12日
同年開催のびわこ国体開催に先立ち、石山坂本線と京津線の駅を移転・統合。
2018年3月17日
駅名を浜大津から「びわ湖浜大津」に変更。

周辺の見どころ

確認中。

その他

  • 第3回「近畿の駅百選」(国土交通省近畿運輸局)選定駅。

このページの先頭へ