東急電鉄

東京・渋谷に本社を置く大手民鉄で、東横線と田園都市線を中心に、東京と神奈川の1都1県にて、鉄道と軌道を運行しています。東横線や目蒲線は古くからの住宅地、田園都市線は活気があり若い住宅地であり、いずれにおいても沿線の高級感を醸成することに成功しています。鉄道経営を住宅都市開発の中核に位置づけるという姿勢が一貫しているのが、大きな特徴でしょう。略称は「東急/とうきゅう」または「東京急行」で、バス部門は分社化されています。沿線の人口密度が高く輸送効率が高いこともあり、大手民鉄中トップの低運賃を維持しています。こどもの国線を除く全線が複線になっていますが、東横線の田園調布-武蔵小杉は複々線となっています(運転系統上は、東横線と目黒線が併走)。

東急グループの母体は、高級住宅地として渋沢栄一が開発した田園都市に遡ります。同社の鉄道部門として独立した目黒蒲田電鉄は、1923年には全線を開通させましたが、同社社長で“強盗慶太”の異名を取った五島慶太によって、東京南西部の鉄道会社を次々と傘下に収めていきました。1934年に池上電気鉄道、1939年には東京横浜電鉄を合併し、1942年には小田急電鉄と京浜電気鉄道を合併して東京急行電鉄と改称、1944年には京王電気軌道をそれぞれ合併しています。このほか、合併こそしなかったものの、1943年には相模鉄道の運営を受託して支配下に収めるなど、“大東急”時代を作り上げました。しかし戦後になると、東条内閣で運輸通信大臣であった五島慶太が公職追放となったこともあり、まず相模鉄道が事実上の独立を回復し、京浜急行・小田急・京王帝都は分離独立、路線網としては極めてコンパクトになりました。その後、不動産業のほか、百貨店業や建設業、リゾート開発にいたる多様な業種で、グループ企業を使って進出、伊豆箱根では西武グループの進出に対して真っ向勝負で挑み、傘下の伊豆急行を実現させるなど、五島昇による強力なリーダーシップで東急コンツェルンを形成しましたが、バブル崩壊による景気後退のあおりを受けてグループ企業が軒並み後退、主要企業を連結子会社化するなど大幅なリストラを断行しています。

(2005年1月3日)

【Link】 東急電鉄公式Webサイト

★1992年6月10日、高津にて完乗。2003年6月14日、蒲田にて全駅乗降。全駅の写真を掲載しています。

渋谷から横浜にいたる24.2kmの路線です。東京と横浜を結ぶ都市間連絡輸送、沿線住民の通勤通学輸送を担い、短いながら東急の2大主要路線の1つです。

中目黒で、東京地下鉄日比谷線、およびその先の東武伊勢崎線と、東武動物公園まで相互直通運転を行っています。また、横浜で、横浜高速鉄道のみなとみらい21線と、元町・中華街まで相互直通運転を行っていますが、こちらは接続駅である横浜が事実上の通過駅となっており、東横線とみなとみらい21線は、事実上1本の路線として運営されています。各駅停車のほか、渋谷・中目黒・自由ヶ丘・武蔵小杉・菊名・横浜に停車する特急、日吉にも停車する通勤特急、学芸大学・田園調布・多摩川・日吉・綱島にも停車する急行が運行されています。また、田園調布-武蔵小杉は、目黒線(正式には、目蒲線目黒-田園調布から続く電車の系統)が別線として平行しており、複々線区間となっています。また、渋谷からは、現在工事中の東京地下鉄13号線に乗り入れ、池袋方面へ相互直通運転を行う予定で、乗り入れ開始時には、渋谷駅は地下化され現在の渋谷ターミナルは廃止されます。

JR駅の東側、東急百貨店東横店の中に囲まれるような渋谷ターミナルを出て、高級ブティックなどの並ぶ代官山を出ると、中目黒から高架上を走ります。自由ヶ丘付近から再び地上に下り、地下駅の自由ヶ丘で目黒線と合流します。多摩川の少し手前から再び高架となり、多摩川を渡り、車両基地のある元住吉付近から起伏が出てきます。鶴見川を渡ると本格的に丘陵地帯となり、大倉山の先で新幹線をアンダークロス、横浜線と交差する菊名を出ると、大きなカーブを何度も曲がりながら、庶民的な商店街が駅前に並ぶ中を走っていきます。反町の手前で地下に入り、横浜にいたります。

1926年2月14日、丸子多摩川(現・多摩川)-神奈川(のち廃止)の開業が最初です。1927年8月には渋谷まで開業して東京へのアクセスを実現しています。1928年5月には本横浜、1931年1月には高島町、1932年3月には桜木町まで延長されました。1939年10月1日に目黒蒲田電鉄と合併、同年16日に東京横浜電鉄と再改称、1942年5月には小田急・京浜の合併に伴い東京急行電鉄東横線となりました。戦後もしばらくは大きな変化がなかったものの、1964年に営団日比谷線が中目黒まで開業すると、相互直通運転を開始しています。

急行の停車駅が多く“隔駅停車”などと揶揄され“安いけれど遅い”というイメージが定着していましたが、JRの湘南新宿ライン開業により、渋谷-横浜が直結するようになると、これへの対抗策として特急を設定、2001年3月28日から、停車駅を絞り込み高速運転を行いました。また、みなとみらい21線開業に伴い、2004年1月30日かぎりで横浜-桜木町を廃止、31日から東白楽以南を地下化、2月1日から横浜高速鉄道と相互直通運転を開始しました。

(2005年1月3日)

駅一覧

  • 【必見駅】 -
  • 【注目駅】 -

乗車履歴

  • 渋谷-横浜 1992年1月7日
  • 横浜-桜木町 1992年5月22日

目黒から田園調布、多摩川を経て蒲田にいたる路線で、東京急行発祥の路線ですが、実際には運転系統が多摩川で完全に分かれています。目黒から田園調布までの6.5kmを走る電車は、東横線と平行別線上を武蔵小杉まで進んでおり、この系統には「目黒線」という通称があります。また、多摩川から蒲田までの5.6kmは、「東急多摩川線」という通称が付いており、目黒線とは完全に分離しており、目蒲線の名称は正式名称に残るのみとなっています。

目黒線は、目黒で東京地下鉄南北線および埼玉高速鉄道線、さらに都営地下鉄三田線と相互直通運転を行っています(それぞれ、赤羽岩淵および西高島平まで)。これは、東横線の混雑緩和のため、東横線の利用客を目黒経由で地下鉄直通列車に分散させる目的で運行されたものです。優等列車の設定はなく、各駅ごとに腰高のホームドアが設置され、ワンマン運転が行われています。目黒から洗足までは住宅地の中を進み、大岡山で大井町線と接続、車両基地のある奥沢を通って地下に入り、田園調布に到着します。ここから東横線と方向別複々線上を進みます。なお、田園調布-多摩川は、届出上は、東横・目黒両線の二重戸籍区間となっており、目黒・東急多摩川両線が分離された現在でも同様です。現在は武蔵小杉までが複々線となっており、目黒線電車も武蔵小杉までの運転ですが、日吉までの延長工事が行われています。

1923年3月11日に、目黒-丸子(現・沼部)が開業したのが皮切りで、同年11月には蒲田までの全線が開通しています。会社が合併を繰り返しつつも、目蒲線は大きな変化のないままでしたが、2000年8月6日に、目黒-田園調布-多摩川(-武蔵小杉)の目黒線と、多摩川-蒲田の東急多摩川線に事実上2分されました。

(2005年1月3日)

※「平成17年度 鉄道要覧」にて、正式名称が「目黒線」となり、多摩川-蒲田の「東急多摩川線」と分離されていることを確認しました。変更日は未確認。

(2006年2月27日)

駅一覧

  • 【必見駅】 -
  • 【注目駅】 -

乗車履歴

  • 目黒-(蒲田) 1992年5月5日

目黒から田園調布、多摩川を経て蒲田にいたる路線で、東京急行発祥の路線ですが、実際には運転系統が多摩川で完全に分かれています。目黒から田園調布までの6.5kmを走る電車は、東横線と平行別線上を武蔵小杉まで進んでおり、この系統には「目黒線」という通称があります。また、多摩川から蒲田までの5.6kmは、「東急多摩川線」という通称が付いており、目黒線とは完全に分離しており、目蒲線の名称は正式名称に残るのみとなっています。

東急多摩川線は、東横・目黒両線の高架下ホームから発車し、南東方面へ緩やかなカーブを描きながら、住宅地の中を進んでいきます。上下線ホームが完全に分かれ改札も別々だったり、木製の古いベンチが残っていたりするなど、古き良き時代の郊外私鉄のおもかげをとどめています。通称名に「東急」が入っているのは、西武多摩川線との混同を避けるためと推測されます。優等列車の運転はなく、線内運転のみです。

1923年3月11日に、目黒-丸子(現・沼部)が開業したのが皮切りで、同年11月には蒲田までの全線が開通しています。会社が合併を繰り返しつつも、目蒲線は大きな変化のないままでしたが、2000年8月6日に、目黒-田園調布-多摩川(-武蔵小杉)の目黒線と、多摩川-蒲田の東急多摩川線に事実上2分されました。

(2005年1月3日)

※「平成17年度 鉄道要覧」にて、正式名称が「東急多摩川線」となり、蒲田-田園調布の「目黒線」と分離されていることを確認しました。変更日は未確認。

(2006年2月27日)

駅一覧

  • 【必見駅】 -
  • 【注目駅】 -

乗車履歴

  • (目黒)-蒲田 1992年5月5日

五反田から蒲田にいたる、10.9kmの路線です。全線が各駅停車で、車両は東急多摩川線と供用の3連から成ります。1998年3月16日からワンマン運転となっており、これは東急各線の中では、こどもの国線を除けば最初に実施されたものです。

五反田から住宅地の中を抜け、戸越銀座の先で地下に入り、これを抜けると旗の台で大井町線と連絡します。車両基地のある雪が谷大塚を経由し、御嶽山の先で東海道新幹線をアンダークロス、本門寺の門前である池上で南へと急カーブを描き、蒲田へと侵入します。品川区と大田区の住宅地を、ぐるりまわりながら結んでいきます。そのひなびた雰囲気から、歌謡曲の舞台にもなりました。

池上本門寺への参詣路線として、池上電気鉄道によって1922年10月8日に蒲田-池上が開業したのが始まりです。1923年5月には雪ヶ谷(現・雪が谷大塚)まで延長され、桐ヶ谷(現在は廃止)、大崎広小路と延長を重ね、1928年6月には五反田までの全線が開通しています。もとは、同鉄道が目黒-大森の免許を取得したものの、大森付近における用地取得難、目黒方面における目黒蒲田電鉄の先行開業により、支線として着工された雪ヶ谷-蒲田をベースに、五反田へとルートを変更したという経緯があります。1934年10月1日に目黒蒲田鉄道に合併し、池上線として現在にいたっています。

(2005年1月3日)

駅一覧

  • 【必見駅】 -
  • 【注目駅】 -

乗車履歴

  • 五反田-蒲田 1992年5月5日

JR京浜東北線の大井町から、旗の台、大岡山、自由が丘を経て二子玉川にいたる、10.4kmの路線です。全駅が各駅停車です。

東急各線の中でも、ほかの路線との連絡駅が多く、自由が丘以東では連絡路線としての役割が強くなっています。自由が丘以西では高級住宅地を走り、庶民とはあまり縁のなさそうな家も車窓に見られます。池上線や東急目黒線よりは設備が新しいものの、古くからの郊外住宅地路線らしい雰囲気を色濃く残しています。

目黒蒲田電鉄の手によって、1927年7月6日に大井町-大岡山が開業したのが始まりです。1929年11月には自由ヶ丘(現・自由が丘)-二子玉川が、同12月には大岡山-自由が丘が延長され、全線が開通しました。1963年には、二子玉川園(現・二子玉川)以南の路線とともに田園都市線と変更されましたが、1979年6月の新玉川線(現・田園都市線)渋谷-二子玉川園開業とともに、田園都市線から分離され、大井町線の名称が復活しました。

(2005年1月3日)

駅一覧

  • 【必見駅】 -
  • 【注目駅】 -

乗車履歴

  • 大井町-二子玉川園(現、二子玉川) 1992年5月5日

渋谷から二子玉川、溝の口、長津田を経て中央林間へいたる、31.5kmの路線です。渋谷で東京地下鉄半蔵門線と接続しており、半蔵門線を経由して東武日光線の南栗橋まで相互直通運転を行っています。渋谷での発着列車はほとんどなく、単なる2事業者の境界駅といった趣です。急行列車が設定されており、三軒茶屋・二子玉川・溝の口・鷺沼・たまプラーザ・あざみ野・青葉台・長津田に停車します。車両基地は鷺沼にあります。

渋谷から二子玉川までは、かつて路面電車である玉川線が走っていた区間で、二子玉川近くの一部を除き、全線が地下化されています。二子玉川の先で多摩川を渡り、溝の口で南武線とクロスしてからは、神奈川県の多摩田園都市を貫通していきます。もともと起伏の激しい地域でもあり、高架橋やトンネルを繰り返して進んでいきます。長津田で横浜線と平行してから、今度は東京都町田市に入ります。最後は地下に入り、小田急江ノ島線と直角になる形で中央林間に到着します。世田谷区・川崎市北西部・横浜市北西部・町田市南部が串刺しになっており、東京への通勤通学路線に特化した格好となっています。

前身の玉川線は、玉川電気鉄道によって1907年に渋谷-玉川(後の二子玉川園、現・二子玉川)を開通させたのち、いくつかの支線などを開業させるとともに、1927年7月15日には玉川-溝ノ口(現・溝の口)を開通させています。開業当初、1938年4月15日に東京横浜電鉄に合併されました。1963年10月11日には、多摩田園都市へのアクセス路線として、大井町線および二子玉川園-溝ノ口が田園都市線と改称され、1966年4月1日には、溝ノ口-長津田が一気に開業し、つくし野、すずかけ台、つきみ野と順次延長されていました。中央林間までの全線が開通したのは、1984年4月9日のことです。

一方、1969年5月に玉川線が廃止されたのち、1977年4月7日、新玉川線として渋谷-二子玉川園が開業しています。同年11月には田園都市線との直通列車が運転を開始し、1979年8月には半蔵門線開業に伴い相互直通運転を開始すると同時に、田園都市線のうち大井町-二子玉川園を大井町線として再分離しました。これ以降、田園都市線と一体化した運行形態が定着し、旅客需要も渋谷方面にほぼ限定されたため、2000年8月6日に、新玉川線を田園都市線に編入しています。

(2005年1月3日)

駅一覧

  • 【必見駅】 -
  • 【注目駅】 -

乗車履歴

  • 渋谷-三軒茶屋 1992年5月5日
  • 三軒茶屋-高津 1992年4月8日
  • 高津-溝の口 1992年6月10日
  • 溝の口-中央林間 1992年4月8日

長津田からこどもの国までを結ぶ、3.4kmの路線です。設備は、第3種鉄道事業者である横浜高速鉄道が所有し、東急は第2種鉄道事業者として運行を行っています。東急線唯一の単線で、1つだけの中間駅である恩田に交換設備があり、車両基地もここに設けられています。運賃体系は東急他線とは独立しており、均一運賃となっています。

こどもの国へのアクセス路線として、1967年4月28日に、社会福祉法人こどもの国協会からの借入線として運行を開始しました(1987年4月、東急が第2種鉄道事業者、こどもの国協会が第3種鉄道事業者となります)。その後、沿線が住宅地として開発されることが決定したのを受け、1997年8月1日に第3種鉄道事業免許は横浜高速鉄道が譲受しています。2000年3月29日に、中間駅である恩田を開業させ、通勤線となりました。

(2005年1月3日)

駅一覧

  • 【必見駅】 -
  • 【注目駅】 -

乗車履歴

  • 長津田-こどもの国 1992年6月10日

三軒茶屋から下高井戸にいたる、東急で最後に残った5.0kmの軌道線です。両端ターミナルを除いて全線複線となっています。全線が専用軌道ですが、車両はすべて低床式電車となっており、段差がなく低いホームからの乗降が便利であり、世田谷住民の気軽な足として定着しています。東急他線から独立した均一運賃制となっているほか、世田谷線専用ICカード「せたまる」が導入されています。「せたまる」で乗車すると、利用時間帯などで利用ポイントが付加されるので、複合型回数券として機能しています。

キャロットタワー脇、田園都市線とは少し離れた三軒茶屋から西へ進みます。環七通りを若林踏切で平面交差するのが最大の見どころで、信号機に従って電車が通行するという、路面電車らしい光景が見られます。車両基地のある上町で向きを北に変え、小田急線との乗換駅である山下を過ぎると、終着の下高井戸駅はすぐです。

渋谷-三軒茶屋-玉川(現・二子玉川)などを運行していた玉川電気鉄道によって、1925年1月18日に三軒茶屋-世田ヶ谷(現・世田谷)が開通し、同年5月1日には下高井戸までの全線が開業しています。玉川電車の支線という位置づけでしたが、併用軌道がなく定時運行が確保できるなどの理由で廃線を免れ、1969年5月の玉川線廃止後は離れ小島となっています。1999年から設備の近代化が急速に進められ、玉電時代の車両が低床電車に切り替えられ、ホームのバリアフリー化や「せたまる」の導入などが行われました。

(2005年1月3日)

駅一覧

  • 【必見駅】 -
  • 【注目駅】 -

乗車履歴

  • 三軒茶屋-山下 1992年4月8日
  • 山下-下高井戸 1991年6月26日

このページの先頭へ