ビルとマンションに囲まれて

保土ケ谷

ほどがや
Hodogaya
保土ケ谷駅
保土ケ谷駅西口。2006年5月6日

島式ホーム1面2線から成ります

保土ケ谷駅ホーム
写真1保土ケ谷駅ホーム。2006年5月6日

線路名称上は東海道本線の駅ですが、東海道線の列車は停車せず、横須賀線の列車のみが停車します。この保土ケ谷と東戸塚の両駅は、東海道線と横須賀線がそれぞれ別個の複々線となっており、東海道線の線路にはホームが設けられていません。なお、横須賀線の線路を走る列車でも、大船以遠で東海道線へ進む湘南新宿ラインの列車は通過します。

橋上駅舎です

保土ケ谷駅改札口
写真2保土ケ谷駅改札口。2006年5月6日

島式ホーム1面2線から成り、駅舎は橋上に設けられています。改札口向かいには「みどりの窓口」があります。

西口には大きなロータリー

保土ケ谷駅西口
写真3保土ケ谷駅西口駅前広場。大きなロータリーが整備されており、こちらがメインの玄関となっています。2006年5月6日

西口には大きなロータリーが整備されています。出口に隣接して、駅ビル「アーバン」および「CIAL保土ヶ谷」がそれぞれ建っています。西口北側には、線路に沿って細長くマンションが伸びていますが、これは貨物ホームの跡地を住宅地に転用したものです。

横浜西労働基準監督署と保土ケ谷税務署がありますが、特に官公庁が集まっている訳ではありません。

かつては宿場町でした

保土ケ谷駅東口
写真4保土ケ谷駅東口。2006年5月6日

一方東口は、国道1号線に面しており、駅前広場などは整備されていません。改札から通路を通ると、国道をまたぐ跨線橋と直結しており、道路向かいにある公団住宅へとつながっています。出口の周辺には、コンビニや小規模な商店が建っています。

東海道の宿場として栄え、現在も本陣跡が残っています。東海道は、保土ヶ谷の先で最初の難所とされる権太坂にさしかかるため、多くの旅人が保土ヶ谷宿で休息を取りました。

停車列車

確認中。

乗り場

確認中。

駅名の由来

保土ケ谷の地名は、平安時代末期にこの地を支配していた豪族である榛谷(はんがや)氏が所領を伊勢神宮に寄進したことに由来するとも、またこの地が凹地であるため「ほと」の谷と呼ばれたともいわれています。

歴史

横浜(現・桜木町)から国府津まで東海道線が開業された際に設置された駅で、「程ヶ谷」と称しました。この当時、新橋方面から横浜、そして国府津へと向かう列車は、いったん横浜で向きを変えるスイッチバック方式となっていました。このスイッチバックによる非効率を改善するため、陸軍が旧・神奈川駅(東神奈川-現・横浜。1928年10月14日かぎり廃止)付近から程ヶ谷を短絡するルートを設置し、このルートがのちに東海道線のメインルートになります。1980年に東海道・横須賀両電車が分離され、現在に至っています。

略年表(クリックまたはタップで開閉)
1887年(明治20年)7月11日
横浜(現、桜木町)-国府津間が開通した際に、「程ヶ谷」駅として開業。
1898年(明治31年)4月1日
貨物営業を開始。
1931年(昭和6年)10月1日
駅名を「保土ヶ谷」に改称。
1979年(昭和54年)9月30日
この日限りで貨物営業を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅になります。

駅周辺

確認中。

近隣の見どころ

確認中。

このページの先頭へ