本格的な山岳区間の入口

高野下

こうやした Kōyashita
高野下駅
▲高野下駅《2011年1月9日撮影》

 

高野下駅ホーム
【写真1】高野下駅ホーム。《2011年1月9日撮影》

南海高野線は、九度山を出ると紀ノ川の形成した平地から完全に離れて山岳地帯に入り、急勾配を進んでいきます。谷間の突っ先にあるトンネルを抜けると、すぐ高野下に到着します。

谷の中に設けられた築堤上に設置されている駅で、島式ホーム1面2線のほか、側線が設けられています。橋本から極楽橋までにある中間駅のなかで、唯一の島式ホームです。

 

高野下駅構内踏切と待合室
【写真2】高野下駅構内踏切と待合室。《2011年1月9日撮影》

ホームはかなり幅の広いもので、古レールを用いた上屋支柱が2列に並んでいます。その中ほどには、「南海思い出ミュージアム」と題した鉄道関係各種部品などの展示が行われており(2010年12月8日設置[1])、列車待ちの間に鉄道資料を見ることができます。展示品の解説がほしかったというのは、少しぜいたくな希望でしょうか。

ホームのやや極楽橋方に切り欠け式の構内踏切があり、その先に待合室が用意されています。

 

高野下駅駅舎内
【写真3】高野下駅駅舎内。《2011年1月9日撮影》

駅舎内の待合室部分は比較的コンパクトで、簡易型自動改札機が設置されています。

 

高野下駅駅本屋をホームから望む
【写真4】高野下駅駅本屋をホームから望む。《2011年1月9日撮影》

駅舎は木造平屋建のもので、下見板貼りが露出した切妻屋根を擁しています。かつての役所などに見られた、往年の素朴な洋風建築といった趣です。これが石垣上に設置されており、階段が下へと通じています。

駅の周辺は小集落となっており、かつてこの地が高野詣での宿場として反映した面影はあまりうかがえません。

南海高野線はこの先、勾配のみならず、最小半径100メートルという急曲線が連続する区間となり、短い車両の電車が低速でそろりそろりと進んでいく、本格的な山岳鉄道になります。

停車列車 [2011年1月現在]

特急および観光列車「天空」以外の各列車が停車します。

乗り場

東側から順に、1番線、2番線となります。

  • 1.高野線下り 極楽橋方面
  • 2.高野線上り 橋本、難波方面

駅名の由来

当時高野山に最も近い駅であったことから付けられたとのことです[2]

歴史

かつては、南海鉄道と高野山電気鉄道の接続駅でした。

1925年7月30日
南海鉄道の九度山-高野山が開通し、開業。
1928年6月18日
高野山電気鉄道の高野下-神谷(現、紀伊神谷)が開通し、両線の接続駅となります。
1944年6月1日
南海鉄道が近畿日本鉄道と合併、近畿日本鉄道と高野山電気鉄道の接続駅となります。
1947年6月1日
高野山電気鉄道が南海電気鉄道と改称、同日近畿日本鉄道の旧南海鉄道部分が南海電気鉄道に譲渡され、南海電気鉄道高野線の駅となります。
2017年10月22日
平成27年台風17号による水害に伴い、高野線・高野下-極楽橋間が運休。
2018年3月31日
高野線・高野下-極楽橋間が復旧、運転再開。
2018年9月4日
平成28年台風21号による風水害に伴い、高野線・高野下-極楽橋間が運休。
2018年9月20日
高野線・高野下-極楽橋間が復旧、運転再開。

周辺の見どころ

確認中。

  1. 南海プレスリリース「高野下ホームに「南海思い出ミュージアム」を設置します」[PDF] (2010年12月3日)。
  2. 南海「高野下」 (2018年10月3日確認)。

このページの先頭へ