山の中の乗換駅

極楽橋

ごくらくばし Gokurakubashi
極楽橋駅
▲極楽橋駅《2010年1月9日撮影》

 

極楽橋駅高野線ホーム
【写真1】極楽橋駅高野線ホーム。《2011年1月9日撮影》

急カーブとトンネルを繰り返し、車輪をレールにきしませながら進んできた高野線は、もうこれ以上は無理ですといわんばかりに、不動谷川が形成した谷で停まります。これが、高野線の終着駅である極楽橋で、高野山へはここからケーブルカーに乗り換えることになります。

終着駅だけあって構内は広く、側線に複数の列車が停車しているさまは、ここが山中であることを忘れさせます。

 

高野線ホームからケーブル乗り場への通路
【写真2】高野線ホームからケーブル乗り場への通路。古い観光案内図が掲示されています。《2011年1月9日撮影》

高野線からケーブルカー乗り場の間には連絡通路が延びており、フラットな移動が可能です。頭上には古い観光案内図が掲げられていますが、汐見橋のそれとは異なりきれいに補修されており、現在でもふつうに見ることができました。

 

極楽橋駅出口
【写真3】極楽橋駅出口(構内側から)。駅の規模に比べて改札口が非常に小さいのが特徴。《2011年1月9日撮影》

乗換駅のために利用者は多いのですが、乗降客は非常に少なく、立派な連絡通路にくらべてはるかに小さな出口があり、これを出ると駅舎の裏口通路のようなところを通ることになります。冬季には積雪も多く、すぐ脇が川になっているため、下車してからは足の運びに注意が必要です。

駅の周囲は無人地帯で、純然たる接続駅としての機能のみに徹しています。

停車列車 [2011年3月現在]

鉄道線の終着駅なので、当然ながら全列車が停車します。

  • 特急 橋本極楽橋
  • 観光列車「天空」 九度山極楽橋
  • 快速急行・急行・各停 紀伊神谷極楽橋

乗り場

確認中。

駅名の由来

駅の西側に設けられている橋の名前に基づいたものです。

歴史

詳細は確認中。

1929年2月21日
開業。
2017年10月22日
平成27年台風17号による水害に伴い、高野線・高野下-極楽橋間および鋼索線が運休。
2018年3月31日
高野線・高野下-極楽橋間および鋼索線が復旧、運転再開。
2018年9月4日
平成28年台風21号による風水害に伴い、高野線・高野下-極楽橋間および鋼索線が運休。
2018年9月20日
高野線・高野下-極楽橋間および鋼索線が復旧、運転再開。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ