真田一族蟄居の地に瀟洒な駅舎が控えます

九度山

くどやま
Kudoyama
九度山駅
▲九度山駅駅舎《2011年1月9日撮影》
九度山駅ホーム
【写真1】九度山駅ホーム。《2011年1月9日撮影》

真田昌幸、信繁父子が蟄居を命じられた地として名高い、九度山地区の玄関駅です。町役場や学校などが至近距離に位置しているため、乗降客も橋本以南の中間駅では最も多い駅になっています。

相対式ホーム2面2線から成り、駅本屋は上り線橋本方にあり、下りホームとの間は構内踏切で連絡しています。橋本方には保守車両などの止まっている基地があり、山岳路線の控え地点となっています。

上りホームには、壁面に沿って「九度山真田花壇」が整備されて花が植えられているほか、真田十勇士のイラストが掲示されています。

九度山駅駅舎内
【写真2】九度山駅駅舎内。《2011年1月9日撮影》

駅舎は木造平屋建ながら、ハーフティンバーに下見板貼りの、山小屋を思わせる瀟洒な洋館スタイルで、紀伊神谷と同様、育ちの良ささえ感じさせる端正なつくりになっています。

駅舎内には、自動改札機や自動券売機が設置されているほか、壁面には木製のベンチが据え付けられています。年季の入った駅舎内の雰囲気は心地よいものですが、ここでは自動改札機などの機械類がずいぶん浮いた存在に感じられました。

九度山駅を外から望む
【写真3】九度山駅を外から望む。《2011年1月9日撮影》

駅は傾斜地上に位置しており、橋本方にある踏切で横断している道路は、急な傾斜で九度山町役場方面へ降りていきます。この道路からみると、駅舎はペディメントをホーム側にも用意していることがうかがえ、これは学文路にも共通するデザインです。この種の飾りを仰々しく用いると、得てして野暮ったくなるものですが、そういう嫌みさを感じさせないのは不思議なところ。アイボリーの穏やかなカラーリングのなせるわざでしょうか。

九度山駅より極楽橋方を望む
【写真4】九度山駅より極楽橋方を望む。《2011年1月9日撮影》

九度山駅の極楽橋方には、レンガ積みの橋台で線路を道路が越えるところが見られ、鉄道開通当初の風景を今なお残しています。

駅周辺に大きな集落が形成されているのはここ九度山が最後で、ここから先は、高野山への参詣鉄道の拠点に駅が設置されているという風情になっていきます。

停車列車 [2011年1月現在]

特急以外の各列車が停車します。

乗り場

確認中。

駅名の由来

確認中。

歴史

詳細は確認中。

周辺の見どころ

確認中。

【高野線】 汐見橋芦原町木津川津守西天下茶屋岸里玉出帝塚山住吉東沢ノ町我孫子前浅香山堺東三国ヶ丘百舌鳥八幡中百舌鳥白鷺初芝萩原天神北野田狭山大阪狭山市金剛滝谷千代田河内長野三日市町美加の台千早口天見紀見峠林間田園都市御幸辻橋本紀伊清水学文路九度山高野下下古沢上古沢紀伊細川紀伊神谷極楽橋

2011年8月13日

▲ このページの先頭へ ▲