宮城を意識した橋上駅舎の駅

長岡京

ながおかきょう Nagaokakyō
長岡京駅
▲長岡京駅西口《2008年3月30日撮影》

 

2面4線のホームを持つ、阪神間標準のスタイルの駅です。駅舎は橋上で、屋根に鴟尾をのせ、柱や壁とのコントラストを強くしたデザインは、長岡宮の大極殿を意識したものとなっています。

駅の西側はバスターミナルで、周囲は商店と住宅がびっしり並んでいます。東口には工場が多くなっていますが、農地もかなり見られます。

駅名のベースとなっている長岡京市は、長岡町が1972年に市制を施行する際に改名しています。なお、駅舎のモデルとなっている大極殿のあった長岡宮跡は、長岡京市内ではなく向日市内にあり、最寄り駅も阪急京都線の西向日です。

停車列車

確認中。

乗り場

西側から順に、1番線、2番線…となります。

  • (1.東海道本線下り 快速線)
  • 2.東海道本線下り 大阪、神戸方面
  • 3.東海道本線上り 京都、米原方面
  • (4.東海道本線上り 快速線)

駅名の由来

確認中。

歴史

前身は信号所でした。

1910年3月29日
神足信号所設置。
1921年7月19日
この日かぎりで神足信号所廃止。
1931年8月1日
「神足(こうたり)」駅開業。
1985年10月31日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR西日本の駅となります。
1995年9月1日
駅名を「長岡京」に変更。

周辺の見どころ

勝竜寺城公園

駅東口から南へ、徒歩10分。勝竜寺城は1339年に築城され、のちに明智光秀が改築し、彼の娘・玉(のちの細川ガラシャ)が細川忠興に嫁いだ際の舞台となった城でもあります。天王山の戦いの際に拠点とされましたが、光秀敗走後は廃寺となりました。外堀と石垣が、城跡らしい雰囲気を伝えています。内部の公園には流水をいかした庭園があるほか、各種の出土品を収蔵した資料館もあります。

乙訓寺

阪急-京都本線:長岡天神をご覧ください。

長岡天満宮

阪急-京都本線:長岡天神をご覧ください。

サントリー京都ビール工場

阪急-京都本線:西山天王山をご覧ください。

このページの先頭へ