スイッチバックがかろうじて残る

初狩

はつかり
Hatsukari
初狩駅
▲初狩駅駅舎《2005年9月3日撮影》
初狩駅通路
【写真1】改札口を入ると、いきなり多数の線路を渡ることになります。貨物の取扱が盛んだったころは全国で見られたこのような風景も、今ではごくわずかとなりました。《2005年9月3日撮影》

普通列車のみが停車し特急は見向きもしない駅ですが、中央本線の中で最後までスイッチバックが残っている駅として、鉄道ファンの間では有名な存在です。

築堤上のホームから地下道を通って駅改札へ向かいますが、ここで、多くの線路を横切ります。

初狩駅から西方
【写真2】ホーム東京方から西側を望む。左側が塩尻方面の本線、右側が貨物線です。《2005年9月3日撮影》

上の写真の右手が貨物スペースで、駅周辺の採石工場からの搬出が行われています。かつては、旅客ホームもこの側線上にありましたが、1968年10月に本線上に移行し、それ以降は旅客列車は直通運転しています。

初狩駅から東方
【写真3】上記と同じ位置から東側を望む。右手手前が旅客ホーム南側の引き上げ線、同線の奥が南東側の引き上げ線。《2005年9月3日撮影》

スイッチバックが健在とはいえ、現在の貨物列車が通過するうえで問題があるわけではなく、今でも残っているのは、ひとえにこの駅発の貨物列車があることに尽きるといえます。同駅を発車して大月方面へ進む貨物列車は、いったん引き上げ線に入り、旅客ホーム南側にある別の引き上げ線に戻ってから、さらに向きを変えて大月方面へ向かっていきます。

初狩駅ホーム
【写真4】旅客ホームは島式ですが、上下で段差があります。《2005年9月3日撮影》

駅舎は木造の小ぶりなもので、木造一部二階建になっています。有人駅で、自動券売機とSuica簡易改札機が設置されていますが、「みどりの窓口」はありません。駅前には旅館があるほか、農家が数戸まとまっており、小集落という趣です。

旅客ホームは島式1面のみで、大きくカーブを描いています。同じホームでも東側のほうでは、下りのほうが上りよりも低い場所にあり、段差が設けられています。これは、東京の御茶ノ水駅などにもみられる構造です。

停車列車 [2014年4月現在]

確認中。

乗り場

確認中。

駅名の由来

確認中。

歴史

1908年7月9日に設けられた初狩信号所が、1910年2月10日に停車場に昇格したものです。

周辺の見どころ

確認中。

【中央本線】 東京神田御茶ノ水水道橋飯田橋市ヶ谷四ッ谷信濃町千駄ヶ谷代々木新宿大久保東中野中野高円寺阿佐ヶ谷荻窪西荻窪吉祥寺三鷹武蔵境東小金井武蔵小金井国分寺西国分寺国立立川日野豊田八王子西八王子高尾相模湖藤野上野原四方津梁川鳥沢猿橋大月初狩笹子甲斐大和勝沼ぶどう郷塩山東山梨山梨市春日居町石和温泉酒折甲府竜王塩崎韮崎新府穴山日野春長坂小淵沢信濃境富士見すずらんの里青柳茅野上諏訪下諏訪岡谷みどり湖塩尻

2006年1月22日

▲ このページの先頭へ ▲