ログハウス調の駅舎が健在

大月

おおつき
Otsuki
大月駅
▲大月駅駅舎《2005年9月3日撮影》
大月駅玄関柱
【写真1】玄関に使われている柱は、大月駅の顔です。《2005年9月3日撮影》

2面3線から成る地平駅で、南側ホームに面して駅本屋があり、島式ホームとの間は跨線橋で連絡しています。また、この駅で接続している富士急行の乗り場との間には連絡改札があります。

駅舎は、丸太を組み合わせたようなログハウス風の木造平屋建てのものです。近くからみると迫力満点の丸太が押し出してくるように感じますが、少し離れてみると何とも慎ましげな印象を与えるという、不思議な建物です。

大月駅待合室
【写真2】待合室内部も山小屋を思わせるつくりで、天井の梁がよく目立ちます。自動改札機がミスマッチ。《2005年9月3日撮影》

富士山をはじめとした各方面への登山客が多く見られ、特に夏場には待合室がいっぱいになります。自動改札機の上には藤棚のような棚があり、夏には多数の風鈴が涼をなしていました。待合室には、売店やそばのスタンドなどが入っています。

登山客の利用が多いほか、現在では東京方面への通勤利用もあり、東京から大月へ直通する中央線快速列車もあります。駅前には土産物屋などが並びます。

大月は、桂川と笹子川が合流する地点に形成された河岸段丘面にできた都市で、甲州街道の宿場町として栄えるとともに、絹織物を中心とした繊維産業が盛んでした。現在は、鉄道や高速道路が分岐する交通の要衝という面が濃くなっています。

停車列車 [2014年4月現在]

確認中。

乗り場

確認中。

駅名の由来

確認中。

歴史

1902年10月、鳥沢から延長される形で開業しました。その後、翌1903年2月1日には、初鹿野(現、甲斐大和)まで開通しています。

周辺の見どころ

岩殿山【未訪】

コメント準備中。

その他

【中央本線】 東京神田御茶ノ水水道橋飯田橋市ヶ谷四ッ谷信濃町千駄ヶ谷代々木新宿大久保東中野中野高円寺阿佐ヶ谷荻窪西荻窪吉祥寺三鷹武蔵境東小金井武蔵小金井国分寺西国分寺国立立川日野豊田八王子西八王子高尾相模湖藤野上野原四方津梁川鳥沢猿橋大月初狩笹子甲斐大和勝沼ぶどう郷塩山東山梨山梨市春日居町石和温泉酒折甲府竜王塩崎韮崎新府穴山日野春長坂小淵沢信濃境富士見すずらんの里青柳茅野上諏訪下諏訪岡谷みどり湖塩尻

《乗り換え》富士急行

2003年5月30日
2006年1月22日、写真を差し替えの上加筆修正

▲ このページの先頭へ ▲