大きな駅舎の脇から出入り

越中荏原

えっちゅうえばら Etchuebara
越中荏原駅
▲越中荏原駅駅舎《2007年9月9日撮影》

本記事は、駅舎改築前に乗降した際の情報を基に書かれています。現状は大きく変わっているものと思われますので、ご注意ください。

乗降客は待合室を通らずに行き来可能

越中荏原駅改札
【写真1】越中荏原駅の改札口は、待合室を通らずに通過できます。《2007年9月9日撮影》

常願寺川の左岸に形成された住宅地の中に設けられた地平駅です。

周囲の住宅を睥睨するかたのごとく鎮座している重厚な木造平屋建て駅舎の切妻に大きな庇がのり、正面に切符売り場と待合室があるほか、脇には改札口が別に設けられ、下車客や定期券利用の乗車客をスムーズに流せるような構造になっています。これは長野電鉄朝陽駅などにも見られる構成ですが、この越中荏原は駅舎本体が大柄であるうえ、改札を通った先も屋根の付いた通路が長く延びているのが印象に残ります。

窓口は通路側と待合室側の双方に対応可能

越中荏原駅出札窓口
【写真2】越中荏原駅出札窓口。窓口から改札を出て左側に進むと乗り場になります。《2007年9月9日撮影》

乗降客が多いため、始発から終発まで委託駅員が勤務しています。駅の待合室には小ぶりなベンチが用意され、列車が近づくと駅員がマイクで列車の到着を告げます。テープではない肉声のアナウンスが駅舎に響くと、駅に人がいることによる安心感を抱きます。

自動販売機コーナーが

越中荏原駅の「自動販売機コーナー」
【写真3】越中荏原駅の「自動販売機コーナー」。《2007年9月9日撮影》

待合室の奥には「自動販売機コーナー」が設けられています。清涼飲料水の自動販売機など、今となってはどこにでもあるものですが、この区画が設置されたのは自動販売機が今ほどには一般的でなかったころなのでしょう。実質的には待合室の延長となっています。

増築部分は

越中荏原駅を斜め前から
【写真4】越中荏原駅を斜め前から見ると、駅舎の増築部分がわかります。《2007年9月9日撮影》

この駅舎を外側から眺めると、向かって左側前面のみが増築されているのがはっきりわかります。すなわち前述の「自動販売機コーナー」の部分が増築されているわけです。

ホームもやはり年季物

越中荏原駅ホーム
【写真5】越中荏原駅ホーム。《2007年9月9日撮影》

改札を通って通路を抜け、構内踏切をわたると島式ホーム1面2線となります。ホーム上には古レールを支柱とした古くからの屋根が設けられています。駅の北側には広告スペースがありますがまったく使われておらず、枠のみが赤さびを見せていました。

駅の正面には巨大な自転車駐輪場があり、周辺には住宅がびっしり立ち並んでいます。また中小企業の工場も多く立地しており、富山市郊外の駅として乗客の出入りが非常に盛ん駅です。

停車列車 [2013年1月現在]

確認中。

乗り場

駅本屋側から順に、2番線、1番線となっています。

  • 1.本線上り 稲荷町、電鉄富山方面
  • 2.本線下り 寺田、宇奈月温泉方面

駅名の由来

確認中。

歴史

富山電気鉄道が富山田地方(現在の電鉄富山と稲荷町の間に存在、のち廃止)-上市および寺田-五百石を開通させたのちに設置された駅です。開業当初は「島村」と称しましたが、1945年9月21日に現在の「越中荏原」に改称しています。なお「島村」は開業当時の村名(上新川郡島村)で、1940年9月1日に富山市に編入されて消滅しています。

1931年11月7日
開業。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ