主要路線の分岐駅

寺田

てらだ Terada
寺田駅
▲寺田駅駅舎《2007年9月8日撮影》

相当な年代物の駅舎が大事に使われています

寺田駅駅舎支柱
【写真1】寺田駅駅舎支柱。木の窓枠にも注目。《2007年9月8日撮影》

電鉄黒部や宇奈月温泉へ向かう本線と、岩峅寺や立山へ向かう立山線の分岐駅です。このため駅構内はかなり広くなっています。乗降客はさほど多くないながら、特急列車を含むすべての列車が停車する有人駅です。

駅本屋は立山線下りホーム、すなわち南西側ホームの電鉄富山方に接して設けられています。木造平屋建てで、主要駅の駅舎としてはかなり小さい部類に入りますが、ファサードの三角形に駅名を書き(右書きになっています)、玄関前の庇を支える柱には足回りを付けるなど、なかなか凝ったつくりになっています。

中央に扇形のホームが

寺田駅ホーム中央部
【写真2】寺田駅ホーム中央部(立山線下りホームから本線ホーム側を望む。停車中の電車は本線下り。《2007年9月8日撮影》

本線と立山線のレールは寺田駅の西側ですでに分岐し、寺田駅は扇形のホームを中に挟み、本線下りホームと立山線下りホームがこれに沿うという形になっています。

構内踏切は扇の要の部分に

寺田駅上りホーム
【写真3】本線上りホームから改札方面を望む。停車中の電車は立山線上り(ひとつ上の写真の電車とは別です)。右側の踏切をわたると2番線で宇奈月温泉・黒部峡谷、左側の踏切をわたると4番線で立山黒部アルペンルートへいたる旨の案内があります。《2007年9月8日撮影》

改札口、あるいは立山線下りホームと他のホームとの間の行き来には、構内踏切を渡ります。踏切をひとつ渡ると、立山線および本線上りホームのある扇形部分、もうひとつ渡ると本線下りホームとなります。

扇の要の部分にはトイレがあり、また扇の弧の部分には待合室があります。

待合室はずいぶん大柄

寺田駅待合室

【写真4】寺田駅待合室。かなり大きい建物なので、駅舎と勘違いして出口はどこかと探してしまいそうです。《2007年9月8日撮影》

扇形の弧の部分に設けられている待合室は、木造モルタル一部2階建てで、待合室と呼ぶにはずいぶん大柄な建物です。スペースは非常に大きいものの閉鎖されている部分も多いことから、おそらくポイント切り替えや信号などの扱いなどをこの建物で行っていたものと思われます。今では、すっかりその図体を持て余しているのがわびしさを感じさせます。

本線下りホームは一番離れて

本線上りホームから下りホームを望む

【写真5】本線上りホームから下りホームを望む。宇奈月温泉行きの列車が停車中。《2007年9月8日撮影》

寺田駅は富山地鉄の2大幹線が分岐する主要駅で、宇奈月温泉と立山黒部アルペンルートの双方をまわる観光客がここで乗り換えます。また、オンシーズンに宇奈月温泉-寺田-立山で運行される特急「アルペン」は、寺田駅でいったん降車扱いを行い、いったん電鉄富山方面へ引き上げてから、再び寺田駅に停車して乗車扱いをするため、この駅でトイレ休憩をすることが可能です。

駅の構内は非常に広いのですが、駅前は民家が並んでいるのみで、商店街などは形成されていません。駅からほど近い舟橋村域内では住宅開発が行われているため、今後は利用者の増加があるかもしれません。

停車列車 [2013年1月現在]

確認中。

乗り場

駅本屋側から順に、4番線、3番線、1番線、2番線という変則的なものになっています。

  • 4.立山線下り 岩峅寺、立山方面
  • 3.立山線上り 稲荷町、電鉄富山方面
  • 1.本線上り 稲荷町、電鉄富山方面
  • 2.本線下り 電鉄黒部、宇奈月温泉方面

駅名の由来

確認中。

歴史

詳細は確認中。

1913年6月25日
開業。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ