崖に沿って設けられた駅

本石倉

ほんいしくら Honishikura
本石倉駅
▲本石倉駅《2016年1月10日撮影》

漁港が近くにあります

本石倉駅上りホーム(奥は旭川方)
【写真1】本石倉駅上りホーム(奥は旭川方)。《2016年1月10日撮影》

内浦湾に沿って、急ではないものの崖ができているところに、国道5号線と函館本線が平行して進んでいきますが、国道沿いに民家がぽつぽつ並び、右手に漁港が見えてくると、ほどなく本石倉駅となります。

駅の前後はトンネルに

本石倉駅を発車する上り列車(奥は函館方)
【写真2】本石倉駅を発車する上り列車(奥は函館方)。《2016年1月10日撮影》

崖という表現を使いましたが、西側にある丘陵自体はさほど高いものではなく、傾斜も比較的緩やかです。それでも丘陵から海までの距離があまりなく、ここに主要国道と函館本線がひしめいており、いささか窮屈な印象があります。そんな地形のためか、この本石倉駅の前後はトンネルになっています。

両ホームの間は行き来不能

相対式の本石倉駅ホーム
【写真3】相対式の本石倉駅ホーム。両ホームを結ぶ通路はありません。《2016年1月10日撮影》

相対式ホーム2面2線から成る駅です。両ホームの間を結ぶ連絡通路はなく、各ホームからそれぞれ道路へ直接出入りする構造になっています。

上りホームからは階段で

本石倉駅ホームから国道5号線を望む
【写真4】本石倉駅ホームから国道5号線を望む。《2016年1月10日撮影》

上りホームからは直接国道へと通じる階段で出入りします。階段には上屋がありますが、待合室などはありません。桂川駅と似たような印象を受けます。

下りホームからはフラットに

本石倉駅下りホーム出口を上りホーム側から望む
【写真5】本石倉駅下りホーム出口を上りホーム側から望む。《2016年1月10日撮影》

いっぽう丘陵側にある下りホームからは、ホーム柵がないところから直接フラットに出入りできます。出口の脇には木造モルタルの待合室があり、出口側とホーム側の双方から出入りできます。

下りホームには待合室

本石倉駅下りホーム待合室内
【写真6】本石倉駅下りホーム待合室内。《2016年1月10日撮影》

待合室の中に入ると、据え付け式の木製ベンチがあり、内部はきれいに清掃されています。事務所スペースが皆無ということもあり、外見よりも広々としています。

丘陵側には道はなく

本石倉駅下りホーム出入口
【写真7】本石倉駅下りホーム出入口。《2016年1月10日撮影》

下りホームから外に出ると、郵便局と民家が一軒あるのみで、丘陵側へは道がありません。ここから外に出るには、U字状の通路で函館本線をアンダークロスし、国道側に出る必要があります。

国道脇ながら存在感が希薄

本石倉駅下りホームへの通路
【写真8】本石倉駅下りホームへの通路。《2016年1月10日撮影》

もともと信号場兼仮乗降場だったものが、JR発足時に駅に格上げされたという経緯によるもので、このため駅周辺から見ても駅の存在があまり感じられなかったのが実のところです。利用者もあまり多いようではなさそうで、私が訪れたときには、駅へのアプローチは雪で埋まっており、特に下りホームへの通路は凍結していて通行が困難な状態でした。

駅の近くには漁港があり、

停車列車 [2012年2月現在]

普通列車のみが停車し、特急、急行および快速「アイリス」は通過します。

乗り場

番線表示は確認できませんでした。

  • (東側)函館本線上り 函館方面
  • (西側)函館本線下り 森、長万部方面

駅名の由来

確認中。

歴史

信号場が仮乗降場となり、JR化に際して駅に昇格したものです。

1944年9月30日
函館本線の石谷-石倉間に、本石倉信号場設置。
1948年7月1日
本石倉信号場を、仮乗降場(局設定)として営業開始。
1964年9月29日
本石倉仮乗降場を廃止、信号場として継続設置。ただし、引き続き旅客の乗降を取り扱う。
1973年12月11日
本石倉信号場を、仮乗降場(局設定)として営業開始。
1987年3月31日
停車場に昇格、駅として正式に開業。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR北海道の駅となります。
1990年3月10日
営業キロ設定。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ