仁山方面と藤城線が分岐

七飯

ななえ Nanae
七飯駅
▲七飯駅駅舎《2016年4月23日撮影》

民家が密集する地域に

七飯駅島式ホーム(奥は函館方)
【写真1】七飯駅島式ホーム(奥は函館方)。《2016年4月23日撮影》

大中山の先で、函館本線は緩やかな上り勾配になります。いったん途切れた民家などが再度密集するようになると、ほどなく七飯駅になります。函館本線はここまでずっと複線になっています。

単式ホームと島式ホーム

七飯駅単式ホーム(奥は旭川方)
【写真2】七飯駅単式ホーム(奥は旭川方)。《2016年4月23日撮影》

上り線の単式ホームと、下り線の島式ホームから成る2面3線になっています。島式ホームは跨線橋を降りたところに小さな屋根があるのみである一方、単式ホーム側は立派な上屋があり、ホームの舗装もしっかりしているなど、かなり設備に差が感じられます。函館方面への通勤通学需要が多く、したがって滞留時間は上りホームのほうが長いことによるものでしょうか。

古い跨線橋が健在

七飯駅跨線橋
【写真3】七飯駅跨線橋。《2016年4月23日撮影》

両ホームの間は跨線橋で連絡しています。比較的利用者の多い駅ですが、バリアフリーには対応しておらず、年季の入った跨線橋がその姿をあまり変えることなく、現役で使われています。鉄骨だけがライトグリーンに塗られていました。

改札が行われる有人駅

七飯駅改札口をホーム側から見る
【写真4】七飯駅改札口をホーム側から見る。《2016年4月23日撮影》

利用者が多いこともあって、改札が行われる有人駅です。ホーム側の改札口脇には、ひらがな赤文字で「ななえ」と書かれていました。

駅舎内はかなりゆったり

七飯駅駅舎内
【写真5】七飯駅駅舎内。《2016年4月23日撮影》

「みどりの窓口」があるほか、壁面備え付け型の自動券売機があります。スチールのラッチが置かれていますが、実際の改札時には窓口で直接対応することが多いようです。なおラッチ上には発車番線の表示があり、かつては行き先板をここにぶら下げていたものと思われますが、2016年4月の時点では機能していないようです。

駅舎は鉄筋平屋のシンプルなもので、張り出し部分の玄関および窓は角にアールを設けているのが印象的。待合室スペースはかなりゆったりしており、さまざまな掲示物が壁面を飾っていました。

駅は町の中心に近く

七飯駅駅前
【写真6】七飯駅駅前。《2016年4月23日撮影》

駅前にはロータリーが整備されており、七重町の中心市街地が近くに広がっています。七飯高校も近く、函館方面への通勤通学客が多く利用しています。

ここから大沼方面へは急な上り勾配になっており、長らく輸送上のネックになっていたことから、新函館北斗および仁山の両駅を通るルートとは別の、下り専用勾配緩和別線が1966年から使われています。この別線は、通過している区間の地名から“藤城線”と通称されていますが、途中駅はありません。なお、あくまでも旧線の増設扱いで、独自の営業キロはなく、『鉄道要覧』にも記載されていません。

仁山経由上に新幹線アクセス駅が設けられることから、藤城線を通る旅客列車の運行はなくなるという見通しもありましたが、2016年3月ダイヤ改正では、3本の普通列車が藤城線経由として残りました。なお、特急列車は全便が新函館北斗を経由します。

停車列車 [2016年3月現在]

各駅停車のみの停車で、特急および快速の「はこだてライナー」は通過します。

乗り場

東側(駅本屋側)から順に、1番線、2番線、3番線となります。下り列車は基本的に3番線発着ですが、2番線から発着する列車が1日2便あります。なお、1番線と藤城線の行き来はできません。

  • 1.函館本線上り 五稜郭、函館方面
  • 2.函館本線下り 森、長万部方面/函館本線(藤城線)下り 大沼方面(一部)
  • 3.函館本線下り 森、長万部方面/函館本線(藤城線)下り 大沼方面

駅名の由来

七飯町の名は、1879年に七重、飯田の両村が合併した際にその両名を取ったことによります。大ざっぱに説明すると、現在の中心市街地付近が旧七重村、函館本線(仁山経由)を挟んで西側の一帯が旧飯田村になります。

歴史

詳細は確認中。

1902年12月10日
北海道鉄道によって函館(現在の函館駅とは異なります)-本郷(現、新函館北斗)間が開業した際、七飯駅開業。
1907年7月1日
北海道鉄道の国有化に伴い、逓信省帝国鉄道庁の駅となります。
1966年10月1日
七飯-大沼間の別線、通称「藤城線」が開業。
1981年5月27日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR北海道の駅となります。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ