学校や病院がすぐ脇に

南小樽

みなみおたる Minamiotaru
南小樽駅
▲南小樽駅駅舎《2003年10月27日撮影》

島式ホーム1面2線から成ります

南小樽駅ホーム
【写真1】南小樽駅ホーム。《2003年10月27日撮影》

鉄筋造りの無骨で直線的な駅舎を持つ駅です。ホームが堀割の中にあってその上に跨線橋が延び、駅舎へ通じています。駅舎は道路に面しており、コンビニエンスストアが同居していて高校生のたまり場となっています。

ホームは、島式1面2線から成るほか、北側にある駅舎とホームの間にスペースがあり、これは「歴史」欄で記述している手宮線の跡です。

道路の下には壁画が

南小樽駅壁画
【写真2】南小樽駅の壁面に見られる絵画。《2003年10月27日撮影》

ホームの上を道路が横切っており、その壁面には小樽運河の絵が描かれています。

駅周辺は住宅地

南小樽駅駅前
【写真3】南小樽駅駅前。《2003年10月27日撮影》

「出口」表記など、細部に国鉄時代のデザインが残っています。全体としてややくすんだ雰囲気があります。

駅の周辺は古くからの住宅街になっており、昔ながらの戸建て住宅からマンションまで、さまざまな住宅が並んでいます。

駅前には「開拓の鐘」が

開拓の鐘
【写真4】開拓の鐘。《2003年10月27日撮影》

駅前には「開拓の鐘」があります。添付の説明板によると、列車の発車合図として1965年まで使われたものとのことです。

停車列車 [2015年12月現在]

快速以下、全列車が停車します。

乗り場

確認中。

駅名の由来

確認中。

歴史

北海道で最初に開業した駅の1つで、以前はここから手宮まで手宮線が延びていました。開業当時の駅名は「開運町」で、1881年5月22日に「住吉」、1900年6月に「小樽」となり、現在の駅名になったのは1920年7月のことです。なお、手宮線の歴史については概要のみにとどめています。

1880年11月28日
官営鉄道(開拓使煤田開採事務係)によって手宮(現在は廃止)-札幌間が開業した際、「開運町」駅開業。
1881年5月22日
駅名を「住吉」に変更。
1889年12月11日
官営幌内鉄道が北海道炭礦鉄道に払い下げられ、同社の駅となります。
1900年6月11日
住吉駅の駅名を「小樽」に変更。
1905年8月1日
北海道鉄道の高島(現、小樽)-小樽間が開業し、接続駅となります。
1906年10月1日
北海道炭礦鉄道が国有化され、官設鉄道(逓信省鉄道作業局)と北海道鉄道の接続駅となります。
1907年7月1日
北海道鉄道が国有化され、官設鉄道2路線の接続駅となります。
1909年10月12日
国有鉄道線路名称制定に伴い、函館-小樽-旭川間が函館本線、小樽-手宮間が手宮線となります。
1920年7月15日
小樽駅の駅名を「南小樽」に変更。
1962年5月14日
この日かぎりで手宮線の旅客営業廃止。
1965年9月30日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1985年11月4日
この日かぎりで手宮線(南小樽-手宮間)が廃止、函館本線単独駅となります。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR北海道の駅となります。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ