駅を愛する人に支えられて

鷲ノ巣 【廃止】

わしのす Washinosu
  • 函館本線
  • 《函館方面》 八雲   山崎 《旭川方面》
  • ※隣接駅名は駅廃止直前のものです。
鷲ノ巣駅
▲鷲ノ巣駅待合室《2016年1月10日撮影》

このページは、駅廃止前の情報をもとに記載しています。

ここからは単線になります

鷲ノ巣駅下りホームから旭川方を望む
【写真1】鷲ノ巣駅下りホームから旭川方を望む。下り線が上り線に合流しているのが見えます。《2016年1月10日撮影》

函館本線の長万部以南は、特急列車や貨物列車が頻繁に行き交う幹線で、森から北の区間は非電化路線には珍しい、長い副線区間になっていますが、ここ鷲ノ巣駅から先では再び単線になります。すなわち鷲ノ巣駅は、複線から単線に切り替わる信号場としての役割を担っているわけで、実際、信号場として設置されたという歴史的経緯があります。

合流点はかなり先のほうにありますが、これは長大編成の貨物列車が待機することがあるためです。

ホームは千鳥式に配置

鷲ノ巣駅下りホームから上りホーム方を望む
【写真2】鷲ノ巣駅下りホームから上りホーム方を望む。《2016年1月10日撮影》

下りホームから森方を見ると、上りホームがずれて設置されているのがわかります。周囲の状況を見ても、特に用地の取得が困難だったというわけでもなさそう。函館本線の駅では、ホーム中ほどに切り欠きを設けて行き来するケースが多いのですが、ここ鷲ノ巣駅では千鳥式になっています。

下りホームからは直接外に

鷲ノ巣駅下りホームへのアプローチである構内踏切
【写真3】鷲ノ巣駅下りホームへのアプローチである構内踏切。《2016年1月10日撮影》

さて、その下りホームから構内踏切を渡ろうとすると、そのまま外に出てしまいます。そこからは上りホーム脇を通じて駅前につながっており、両ホームを直接行き来することはできません。踏切には遮断機が付いていました。

ホームと待合室があるだけ

鷲ノ巣駅待合室を出入口正面側より
【写真4】鷲ノ巣駅待合室を出入口正面側より。《2016年1月10日撮影》

駅前といっても、上りホームのすぐ脇に小ぶりな待合室がちょこんと建っているだけで、ほかにはこれといったものも見当たりません。その出入口の脇に、上りホームへ向かう階段があります。踏み板や手すりは、北豊津駅のそれのように昇降に不安を感じさせるものではなく、しっかりした金属のものです。

西側には防雪林

鷲ノ巣駅下りホーム(奥は函館方)
【写真5】鷲ノ巣駅下りホーム(奥は函館方)。《2016年1月10日撮影》

上りホームから函館方を見ると、複線の線路がまっすぐ南へ伸びています。右側は疎林になっていますが、左側、すなわち海側は荒れ地になっています。右側は防雪林でしょう。

冬季も除雪はなしの模様

鷹ノ巣駅下りホーム(奥は旭川方)
【写真6】鷹ノ巣駅下りホーム(奥は旭川方)。《2016年1月10日撮影》

ホームは冬季でも除雪されている気配がありません。無人駅でも、近隣住民によって除雪作業が行われる場合などもあるのですが、利用者が特に少ないためでしょうか。もっとも、雪質がよい上に踏み固められていないため、歩くのが苦にならないともいえますが。除雪がされているかどうかが、冬季における無人駅の存在感を示す指標のひとつのような気がします。

待合室の中でびっくり

鷲ノ巣駅待合室内
【写真7】鷲ノ巣駅待合室内。《2016年1月10日撮影》

さて、いつまでも雪の中に立っていても寒いので、待合室の中に入って、驚きました。内部がきれいに清掃されているだけでなく、さまざまな調度品が置かれており、非常に快適に過ごせる空間になっています。私も無人駅を何百と見てきましたが、座布団どころか毛布やカサまで置かれている駅は、初めて見ました。だからといって野宿者が定住しているという雰囲気でもありません。そのゆえんは存じませんが、この駅を訪れた人の継続的な篤志によるものであることは間違いありません。それだけ、この鷲ノ巣駅を愛している人がいるのでしょう。

奥の突き当たりにはくみ取り式の便所がありますが、こちらも非常に清潔でした。

駅を出ると一本道ではありますが

鷲ノ巣駅駅前
【写真8】鷲ノ巣駅駅前。《2016年1月10日撮影》

待合室から一歩外に出ると、やはり寒々とした光景が広がります。正面の一本道が駅前通りですが、やや荒れた土地の中、左右に木が茂る中を進むことになります。特に不安を感じるほどのものではありませんが、少し曲がっており、視界はあまりよくありません。

国道には少し間を置いて

鷲ノ巣駅へのアプローチ
【写真9】鷲ノ巣駅へのアプローチ。《2016年1月10日撮影》

この一本道を突き抜けると、広い道路に出ます。ただしこれは国道ではなく、国道はすぐ北側にあるY字型の交差点で合流することになります。

バス停では今でも信号場扱い

最寄りのバス停
【写真10】最寄りのバス停。《2016年1月10日撮影》

この道路沿いには函館バスの停留所がありますが、その名称が「鷲の巣信号所前」。信号場時代からのバス停名なのでしょうが、いまだに駅に格上げされていません。同じ現象は、やはり信号場上がりの北豊津にも見られますが、ここ鷲ノ巣では今なお信号場的な役割が大きいため、これはこれで適しているのかもしれません。

駅前にはラブホテルがある程度

駅周辺の風景
【写真11】駅周辺の風景。函館と長万部を結ぶ路線バスが運転されています。左奥に見えるのはバス待合室。《2016年1月10日撮影》

駅周辺には民家はおろか生活感のある施設はまったく見当たらず、トラックが多数止まっている流通施設、それにラブホテルが目にとまった程度です。歩道がきちんと整備されてはありますが、私が周辺を散策しても足跡などまったくありませんでした。

この鷹ノ巣駅ですが、利用者が非常に少ないため、2016年3月25日かぎりで廃止予定となっています[1]。ただし複線区間と単線区間の境界に位置しているため、信号場への格下げになるものと思われます。

停車列車 [2015年1月現在]

普通列車のみが停車します(快速「アイリス」は通過)。仮乗降場上がりの駅ですが、全普通列車が停車します。

乗り場

東側(待合室側)から順に、1番線、2番線となります(駅設置の時刻表掲示による)。

  • 1.函館本線上り 森、函館方面
  • 2.函館本線上り 長万部、札幌方面

駅名の由来

確認中。

歴史

詳細は確認中。

1944年9月1日
函館本線の八雲-山崎間に、鷲ノ巣信号場設置。
1949年8月1日
鷲ノ巣信号場を、仮乗降場(局設定)として営業開始。
1962年9月30日
鷲ノ巣仮乗降場を廃止、信号場として継続設置。ただし、引き続き旅客の乗降を取り扱う。
1984年11月19日
八雲-鷲ノ巣信号場間複線化[2]
1987年3月31日
停車場に昇格、駅として正式に開業。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR北海道の駅となります。
1990年3月10日
営業キロ設定。
2016年3月25日
この日かぎりで鷲ノ巣駅廃止。

周辺の見どころ

確認中。

  1. JR北海道プレスリリース「平成28年3月ダイヤ改正について」[PDF] (2015年12月18日)。
  2. 「北国の走者 年表 1954(昭和29)年~2006(平成18)年」『北国の走者II』(鉄道ピクトリアル2007年6月号別冊)電気車研究会、108ページ。

このページの先頭へ