人の気配があまり感じられず

蕨岱 【廃止】

わらびたい Warabitai
蕨岱駅
▲蕨岱駅駅舎《2016年1月11日撮影》

このページは、駅廃止前の情報をもとに記載しています。

林が開けたところに

蕨岱駅を発車する小樽行ディーゼルカー(奥は旭川方)
【写真1】蕨岱駅を発車する小樽行ディーゼルカー(奥は旭川方)。《2016年1月11日撮影》

二股の先で、函館本線はじりじりと上り坂を進んでいきます。平行する国道5号線の通行量は多いものの、民家の数はどんどん減っていき、針葉樹林がまわりを囲む風景が広がっていきます。蕨岱は、そんな林が開けたところに設けられている駅です。

蕨岱は、JRの駅名を五十音順に配列した場合、一番最後になる駅です。なお先頭に来るのは、相生です。

かつてはこの駅も交換可能

蕨岱駅ホーム(奥は函館方)
【写真2】蕨岱駅ホーム(奥は函館方)。《2016年1月11日撮影》

単式ホーム1面1線があるのみの棒線駅です。この駅も二股と同様、国鉄末期に無人化されるまでは列車交換が可能で、現在のホームと反対側に、かつてホームがあったと思われるスペースが広がっています。ホームはかなり長くなっています。

車掌車転用駅舎

蕨岱駅駅舎をホーム側から見る
【写真3】蕨岱駅駅舎をホーム側から見る。《2016年1月11日撮影》

車掌車転用の駅舎が設置されており、出入口の脇を通ってホームから駅の外へ出ることになりますが、ホームに設けられている柵は途中で切れているため、駅舎に立ち寄ることなく直接外に出ることもできます。

駅舎の内装は二股駅と似ています

蕨岱駅駅舎内
【写真4】蕨岱駅駅舎内。《2016年1月11日撮影》

駅舎内はコンパクトながら、二股駅と同様に木目調の内装とカーブを描いた天井が明るい雰囲気になっています。設置されている木のベンチも、二股駅とおそらく同じ物でしょう。

ただし、駅舎内で喫煙している人がいるようで、私が中に入ったときにはもわっと紫煙が立て込めており、とても長居できる環境ではなかったのが残念。駅舎の外側に喫煙コーナーがあって灰皿も設置されているのですが、厳冬期では外に出たくないため、室内で喫煙する人がいるのでしょう。利用する人がいるだけマシといえなくもありませんが、まっとうな利用客を遠ざけることにもなるので、何とも残念な状況です。

駅前に赤い鳥居が

蕨岱駅駅前
【写真5】蕨岱駅駅前。《2016年1月11日撮影》

蕨岱の駅前には十分な広さのスペースが確保されていました。訪問したのが積雪期のため詳細は不明ですが、駅前広場と呼んで差し支えないスペースなのでしょう。その正面には真っ赤な鳥居が立ち、その奥には参道が延びていました。この神社のみが存在感を放っていました。

国道からは駅舎のみが目立つ

国道から駅舎を望む
【写真6】国道から駅舎を望む。《2016年1月11日撮影》

駅前を通る国道5号線から駅を見ると、モスグリーンをベースとしてイエローの帯を配した駅舎のみが目立っていました。線路の西側には針葉樹林が広がっており、特に積雪期にはモノトーンの世界が広がる中、駅舎の色彩が浮き上がるわけです。裏を返せば、あまり趣味のいい色でもないといえます。

すでに集落と呼べる状況ではなく

蕨岱駅前から北側を望む
【写真7】蕨岱駅前から北側を望む。《2016年1月11日撮影》

駅前には、民家ないし倉庫と思われる建物が1軒ありますが、ほかにはそもそも建造物が目に入りません。かつてはここにも小学校が立地していたといいますが、今では集落と呼べるものではなく、ただ通過する自動車の音のみが寂しく響きます。

駅前には路線バスが通る

寿都行きのニセコバス
【写真8】寿都行きのニセコバス。《2016年1月11日撮影》

長万部から黒松内を経由して寿都へと結んでいる路線バスがあり、このバスが来ると、ひとしきり動きがあるようです。もっとも、私がこのバスに乗ったときは運転手以外に人影はなく、黒松内までずっと貸切でした。

駅名の由来

確認中。

歴史

詳細は確認中。

1904年10月15日
二股-黒松内間に、蕨岱駅開業。
1907年7月1日
北海道鉄道の国有化に伴い、逓信省帝国鉄道庁の駅となります。
1975年2月6日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR北海道の駅となります。
2017年3月3日
この日かぎりで蕨岱駅廃止。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ